イノベーター理論とは?

マーケティング用語

イノベーター理論とは?イノベーター理論とは、1962年にスタンフォード大学の社会学者であるロジャース氏によって提唱された新製品や新サービスの市場浸透に関する理論です。

毎日多くの新製品や新サービスが生み出されては競争によって消えていく世の中ですが、中には非常に素晴らしい技術や部材を採用していたり、消費者ニーズと合致していながらも広まらないものも多くあります。そういった本来マーケットに受け入れられるはずの商品やサービスのヒントがイノベーター理論にはあり、イノベーター理論を応用できれば新製品や新サービスの立ち上げがうまくいく可能性が高くなります。

このように新製品や新サービスの市場への広まり方を表したモデルでもあるイノベーター理論は、社会学の観点から市場に広まるメカニズムと言えます。そして、イノベーター理論は、市場に新製品や新サービスが広まる中で、それを受け入れる人々の価値観を市場の広まりの段階別に5つに分類しているのが特徴です。

イノベーター理論の5つの分類が、「イノベーター(革新者)」、「アーリーアダプター(初期採用者)」、「アーリーマジョリティ(前期追随者)」、「レイトマジョリティ(後期追随者)」、「ラガード(遅滞者)」の5つです。

新製品や新サービスが発売されると進んで採用する人々の層なのが「イノベーター(革新者)」で、好奇心が強く、ハイテク好きなオタク層に多いとされています。この層の購買行動に関しては、商品の目新しさ、商品の革新的な特徴を重視しするために、商品における利用メリットなどは、ほとんど興味がないとされており、市場全体の2.5%を占めます。

社会と価値観を共有しているものの、流行には敏感で自ら情報収集を行い判断する層が「アーリーアダプター(初期採用者)」とされています。この層では新しい商品の具体的な利用メリットに着目し、良いと判断したものを積極的に購入しますので、市場への影響力は大きいと考えられています。またこの層の反応如何によって、市場へ広まるかどうか左右されると考えられており、市場全体の13.5%を占めます。

新しい製品やサービスなどには慎重な層なのが「アーリーマジョリティ(前期追随者)」で、慎重ですが全体の平均よりも早くに新しいものを取り入れています。そしてこの層が市場へ大きく広まるかどうかのカギを握るとされており、市場全体の34%を占めます。

新しいものを取り入れるには疑義的な層なのが「レイトマジョリティ(後期追随者)」で、周囲の大多数が使用していると確証を得てから同じ選択をします。この層は市場全体の34%を占めます。

そして、最も保守的な層が「ラガード(遅滞者)」で、流行や世の中の動きに関心が薄いとされ、イノベーションが伝統化するまで取り入れないとされています。市場全体では16%を占めます。

【イノベーター理論 5つの分類のまとめ】
・イノベーター(革新者):2.5%
・アーリーアダプター(初期採用者):13.5%
・アーリーマジョリティ(前期追随者):34%
・レイトマジョリティ(後期追随者):34%
・ラガード(遅滞者):16%

このイノベーター理論は、半世紀以上経った現在でも、製品ライフサイクルや市場分析などに多く活用されています。