事業ポートフォリオとは?

経営に役立つ用語

事業ポートフォリオとは?事業ポートフォリオとは、プロダクト・ポートフォリオ・マネジメントのことであり、それぞれの頭文字の組み合わせでPPMとも呼ばれているものです。

1970年代に経営コンサルタント会社で有名なボストン・コンサルティング・グループが提唱したもので、日本でも多くの企業がこの考え方を受け入れ活用した、経営のためのフレームワークです。

事業ポートフォリオについて、今は、それほど話題に上がることはなくなっていますが、複数の事業を持つ企業などにとっては、とても大事な考え方が入っているので、常に頭に入れておく必要があるものと言ってよいでしょう。

いくかの事業を持っている企業では、どの事業でどのくらいの利益を生み出せるか、投資はどの事業に重点配分するか、経営資源の集中や選択といったことが、企業の命運を左右しますが、事業ポートフォリオ(PPM)は、その判断にも重要な役割を果たします。

事業ポートフォリオでは、「市場の成長率」と「市場のシェア」を基本的な二つの要素として位置づけ、この二軸のマトリクスで分析し、打つ手を決めていきます。

まず、市場成長率ですが、成長市場はどの企業にも魅力的であり、参入の価値があるという位置づけになります。一定の市場シェアを持っていれば売上も右肩上がりになります。しかし、競争が激しくなることも必然で、こうしたことを意味しています。

もう一つの市場シェアですが、大きなシェアを占めていれば、経験もあり、作業効率も良く、生産効率も良く、利益を生み出しやすいということがあります。コストも大量生産で下がりますので、スケールメリットも大きいということを意味します。

そして、この二つの基軸で作られるマトリクスは、四象限になるわけであり、それぞれの意味が出てきます。

成長率が高く、シュアも高い象限は、花形(STAR)と呼ばれ、継続して投資し、金の生る木を目指すところです。成長率は高いがシェアは低い象限は問題児(QUESTION MARK)と呼ばれ、市場シェアを高めて花形になることを目指すところです。成長率もシェアも低いところは負け犬(DOG)と呼ばれ、出来るだけ早い時期に整然と撤退することを検討するところです。成長率は低いがシェアは高い象限は金の成る木と呼ばれ、継続して利益を生み出し、そこで得た資金を問題児に投入したり、花形につぎ込んで、企業全体の安定基盤を築き、成長にための布石を打つことなどにも貢献する重要な位置づけとなっています。

つまり、事業ポートフォリオは、企業全体の事業のそれぞれの位置づけを明確にして、さらに資金の流れを明確にするためにも有効なフレームワークということができます。