十干十二支(じっかんじゅうにし)とは?

その他の用語

十干十二支(じっかんじゅうにし)とは?十干十二支(じっかんじゅうにし)とは、中国から伝わって古くから使われてきたもので、数字の代わりに長期間の年数などを表すために使われてきました。

十干十二支(じっかんじゅうにし)は、「十干」と「十二支」に分けられます。

十干とは

十干(じっかん)とは「甲(こう)、乙(おつ)、丙(へい)、丁(てい)、戊(ぼ)、己(き)、庚(こう)、辛(しん)、壬(じん)、癸(き)」のことです。

現代でもよく使われる十二支(子、丑、寅、卯、辰、巳、午、未、申、酉、戌、亥)と組み合わせることで、六十干支(ろくじっかんし)として60年で一回りする干支(えと)を構成しますが、干支を表す時は、

甲(きのえ)、乙(きのと)、丙(ひのえ)、丁(ひのと)、戊(つちのえ)、己(つちのと)、庚(かのえ)、辛(かのと)、壬(みずのえ)、癸(みずのと)

と呼びます。

十二支とは

一般的に「干支(えと)」と呼ばれていて、「子(ね)、丑(うし)、寅(とら)、卯(う)、辰(たつ)、巳(み)、午(うま)、未(ひつじ)、申(さる)、酉(とり)、戌(いぬ)、亥(い)」で12年で一回りし、主には暦の年数を示しています。

十二支は、生まれ年を表したり、年賀状に書いたりと現代でもよく使われていますので、皆さんもよくご存知ではないでしょうか。

十干と十二支を組み合わせることで60年で一回りしますが、代表的な干支(六十干支)としては、昭和になっても人口に影響を与えた「丙午(ひのえうま)」有名です。

また、歴史で有名な「壬申の乱」の「壬申」や「戊辰戦争」の「戊辰」も干支(六十干支)です。