呉越同舟|孫子の兵法

孫子の兵法 孫子の兵法

呉越同舟|孫子の兵法

呉越同舟

「孫子」は、二千数百年前の弱肉強食の時代に生きた孫武が書いた兵法書です。

その中から、今回は孫子にある「呉越同舟」という言葉を見てみることにしましょう。

勇を斉えて一の如くにするは政の道なり。
剛柔皆な得るは地の理なり。
故に善く兵を用うる者、手を携うるが若くにして一なるは、人をして已むをえざらしむるなり。

が「呉越同舟」の後に続く“くだり”ですが、現代語訳にすると、

全軍をまとめ上げて勇敢さを発揮させるには、政治的な指導が必要である。
勇者も弱者も持てる力を出すには、地の利を得ることが大切である。
戦上手は、兵士を統率して一つにまとめることができるが、それは、そうせざるを得ない状況に仕向けるからである。

という意味になります。

「呉越同舟」とは、ことわざでは「仲の悪い者同士や敵味方が、同じ場所や境遇にいること」を指しますが、孫子の中で出てくる「呉越同舟」は「仲の悪い者同士でも同じ災難や利害が一致すれば、協力したり助け合ったりすること」を意味しています。

呉越同舟とその後に続くフレーズを現代のビジネスシーンに置き換えるならば、様々な人たちをまとめ上げるには「指導力」が必要で、誰でも能力を発揮できるよう「環境を整える」ことが大切だということでしょう。

その上で、船に乗っている時に危機に陥ると結束するように、ソリの合わない人達のいる組織でも、部下を逃げ出せない状況に置き、常に危機感を持たせていくことで統率が可能になる、と孫子は言っています。

部下を追い込むやり方は、今のご時世には合わなくなってきていますが、組織における実態に即した危機感の共有は重要だと思います。

「呉越同舟」かは別にして、人が複数集まって組織になれば、様々な考え方が混じってきます。リーダーは、部下を追い込んだり、必要以上に危機感を煽らないように注意しつつも、個々人の個人的な考えが組織に影響しないように腐心するべきです。

孫子の兵法から勝ち方を学ぼう・・・

次は「孫子の兵法 一覧」を見てみる