実を避けて虚を撃つ|孫子の兵法

孫子の兵法 孫子の兵法

実を避けて虚を撃つ|孫子の兵法

実を避けて虚を撃つ

「孫子」は、二千数百年前の弱肉強食の時代に生きた孫武が書いた兵法書です。

その中から、今回は孫子にある「実を避けて虚を撃つ」という言葉を見てみることにしましょう。

兵の形は水に象(かたど)る。
水の行は高きを避けて下(ひく)きにおもむく。
兵の形は実を避けて虚を撃つ。水は地に因りて流れを制し、兵は敵に因りて勝を制す。
故に兵に常勢なく、水に常形なし。
よく敵に因りて変化して勝を取る者、これを神と謂う。

が「実を避けて虚を撃つ」のくだりですが、現代語訳にすると、

軍の形は水の形のようなものだ。水は高いところを避けて低いところへ流れるが、軍の形も、敵が充実しているところを避けて隙のあるところを攻撃する。水は地形に従って流れを定めるが、軍も敵の状況に従って勝利の態勢を決める。敵の態勢に応じて自軍を変化させて勝利を勝ち取る者は絶妙である。

という意味になります。

「軍」を「会社の組織」と読み替えると現代のビジネスにも役立つでしょう。

  • 会社組織はマーケットの状況に合わせて柔軟に変化させる
  • 競合相手が強く自社が不利な分野は避けて、競合相手が弱点を抱える分野で戦う
  • 競合相手の態勢に応じて会社組織を変化させる

というように読み替えてみると、意味がわかりやすいと思います。

御社が「競合相手に勝てない」と悩んでいるなら、敵が得意な分野で競争をしていませんか?

孫子の兵法から勝ち方を学ぼう・・・

次は「孫子の兵法 一覧」を見てみる