山崎の戦い|羽柴秀吉の勝因

羽柴秀吉,山崎の戦い 戦いの勝因・敗因

山崎の戦い|羽柴秀吉の勝因

山崎の戦い 羽柴秀吉の勝因

山崎の戦いは、羽柴秀吉が織田信長亡き後に天下人になるべくして行われた天王山の戦いとも言われている合戦です。

戦いの発端は1582年6月2日に本能寺にて明智光秀が主君の織田信長を討ったことで、その情報をいち早くキャッチした羽柴秀吉が遠征していた備中高松城(現在の岡山県岡山市)から折り返し、6月13日には畿内に戻り、大阪府と京都の境目にある山崎という地名で行われた戦いとなります。

当時の羽柴秀吉の状況は、織田信長の命令による中国攻めを行っていた最中で、毛利氏配下の清水宗治と備中高松城で包囲戦をしている状況下にあったのですが、本能寺の変が起こった翌日には早くもその情報を掴み、急ぎ毛利氏との和睦を行います。その後、軍勢を取って返して畿内に戻り、強行軍で畿内に戻った後、明智光秀と雌雄を決し勝利を収めました。

まず、山崎の戦いにおける羽柴秀吉の勝因とは、いち早く本能寺の変が起こった情報をキャッチできる位置にあったこと、ちょうど中国攻めの最中で軍備が整った状態にあったことがあります。それと同時に中国大返しという方法で、6月6日には姫路の東、7日には姫路城、11日には尼崎に到着して、当時の軍隊の交通の常識から考えられないスピードで移動した点も大きな要因です。

これについては、軍隊が到着する前に予め触れを出し、街道沿いに食料を用意しておき、それを食べながら休息せずに走って移動したという用意周到さも影響していると伝わっています。実際に、明智光秀は、織田信長を討った後、周りの大名たちは身動きが取れない状況下にあるはずだという推測を持っていたのですが、それを羽柴秀吉が覆した点が大きな勝因にも繋がったと解釈されています。明智光秀は羽柴軍を軽視し、それよりも北陸地方を治めた柴田勝家対策に余念がなかったとされます。

そして、山崎の戦いの戦闘にあたっても数の上で約4万の羽柴軍に対して、明智方は1万5000ほどの軍勢で当然、数の上からも戦えば勝つ形にあったわけです。一方、明智光秀は周辺の大名に味方を募る工作を行う時間さえ与えられない状況にあったため、必然的に不利な状況に置かれたこととなります。また山崎の戦いで戦力的に不利な状態に陥ったのは、明智軍が畿内の統一のため、軍勢を山崎へ集中させることが出来なかったという事情もあります。

一方の羽柴軍は、軍勢を中国からすべて折り返して戦闘に投入できたこともあり、毛利氏との戦いでも包囲戦となったことで兵力に損失がない状態で温存できていて、兵力を集中できました。なお、民意としては、明智光秀が主君殺しの汚名を着せられたこともあって評判も良くない状況下にあり、両軍の兵の士気にも影響したと考えられます。

まとめると、山崎の戦いでの羽柴秀吉の勝因とは、「情報キャッチ力が他の大名よりも優れていたこと」「中国の大返しに見られる迅速な行軍」、それと「圧倒的な兵力の差」となります。

それと同時に明智光秀やその周辺の大名に考える時間を与えなかったこと、また一番大事な要素には、羽柴秀吉には主君を裏切って殺したとされる明智光秀を倒すという明確な大義名分があったことも合戦で有利に運ぶ要因となったと言えます。

日本・世界の主要な戦いの勝因・敗因がここに・・・

次は「戦いの勝因・敗因一覧」を見てみる