混水摸魚 〜 兵法三十六計

兵法三十六計 兵法三十六計

混水摸魚 〜 兵法三十六計

混水摸魚(こんすいぼぎょ)〜 兵法三十六計

兵法三十六計とは、中国の三国時代以降に生まれた兵法書で、宋の名将 檀道済がまとめたと言われています。

そして「兵法三十六計」に書かれた故事や教訓は、単なる兵法ではなく処世術としても活用され、広く知られるようになっています。そういった意味では「兵法三十六計」を知ることで、現代の人たちにとっても人生の参考になるのではないでしょうか。

今回選んだのは、兵法三十六計の第二十計

「混水摸魚(こんすいぼぎょ)」

です。

「混水摸魚(こんすいぼぎょ)」とは

「混水摸魚(こんすいぼぎょ)」とは、
水をかき混ぜて魚が何も見えない状態にして捕まえるように「相手の内部が混乱したら、それに乗じてこちらに従わせる」計略のことです。

「混水摸魚」の話

中国の後漢末期、根拠地を持たず流浪の将となっていた劉備は、諸葛孔明が献策した「天下三分の計」に基づき、まず劉表の死後に混乱していた荊州を手に入れ、さらに荊州を足場にしながら、暗愚な劉璋が治めていた益州(巴蜀)を内部争いに乗じて無血占領することに成功しました。

ライバル社における内部の混乱は、自社にとってのチャンスですが、反対に自社の内部に混乱が起きてしまうと、ライバル社を利することになってしまいます。

先の民進党の崩壊にも言えることですが、大きな会社や組織でも崩壊する時は一瞬で、その最大の要因は内部での混乱によるものです。経営者は苦境に立った時ほど、従業員の動揺を抑えて、心を一つにまとめる配慮が必要だと言えるでしょう。

 

兵法三十六計を人生に活用しよう・・・

兵法三十六計」一覧を見てみる