算多きは勝ち、算少なきは勝たず|孫子の兵法

孫子の兵法 孫子の兵法

算多きは勝ち、算少なきは勝たず|孫子の兵法

算多きは勝ち、算少なきは勝たず

「孫子」は、二千数百年前の弱肉強食の時代に生きた孫武が書いた兵法書です。

その中から、今回は孫子にある「算多きは勝ち、算少なきは勝たず」という言葉を見てみることにしましょう。

夫れ未だ戦わずして廟算(びょうさん)して勝つ者は、算を得ること多ければなり。
未だ戦わずして廟算して勝たざる者は、算を得ること少なければなり。
算多きは勝ち、算少なきは勝たず。而るを況や算なきに於いてをや。
吾此れを以てこれを観るに、勝負見わる(あらわる)。

が「算多きは勝ち、算少なきは勝たず」のくだりで、現代語訳にすると、

戦端を開かないうちから作戦会議の時点で目算して既に勝つのは、勝利の条件(孫子では「五事」「七計」と言います)が、相手よりも多いからである。まだ戦端も開く前に目算で勝てないのは、勝利の条件が相手よりも少ないからである。勝利の条件が多い方が実戦でも勝利するし、勝利の条件が少ない方は実戦でも敗北する。ましてや勝利の条件が全くない戦いは論外である。私はこの勝利の条件に基づいて観ているので、戦いの勝敗が見えるのである。

という意味になります。

勝つための条件が整っていれば目前の戦いに勝ち、条件が整っていなければ負けてしまう、という当たり前のことを孫子は言っていますが、実際過去に起こった戦いのほとんどで、いずれかは「勝利の条件」が整っていないにもかかわらず決戦を挑んだということでもあります。

現代においても、変わりゆくビジネス環境の中で冷静に彼我の戦力を見つめて比較するということは、意外に難しいものです。

社内の情報は得てして都合の良いベクトルが掛かっていることが多い為、会社の方向性を判断する時は、第三者の意見を聞くなどニュートラルな情報を得るようにすべきです。経営者は、自分たちの力を過信し、あるいは敵の力を過小評価して、判断を誤ることがないようにしたいものです。

孫子の兵法から勝ち方を学ぼう・・・

次は「孫子の兵法 一覧」を見てみる