衆を治むること寡を治むるがごとく|孫子の兵法

孫子の兵法 孫子の兵法

衆を治むること寡を治むるがごとく|孫子の兵法

衆を治むること寡を治むるがごとく

「孫子」は、二千数百年前の弱肉強食の時代に生きた孫武が書いた兵法書です。

その中から、今回は孫子にある「衆を治むること寡を治むるがごとくなるは、分数是れなり」という言葉を見てみることにしましょう。

衆を治むること寡を治むるがごとくなるは、分数是れなり。
衆を闘わしむること寡を闘わしむるがごとくなるは、形名是れなり。

が「衆を治むること寡を治むるがごとくなるは、分数是れなり」のくだりですが、現代語訳にすると、

戦いに際して、大勢の兵士をまるで小人数のように整然と統率できるには、部隊の組織編成をしっかりすることが重要である。大勢の兵士をまるで小人数のように整然と戦わせることができるには、指揮系統をしっかりすることが重要である。

という意味になります。

小規模な会社だった時にはフットワークが軽かったのが、社員数が増えるにつれて急激に意思決定や行動が遅くなっていく会社を見かけますが、そういった会社が参考にすべきフレーズだと思います。

実際に企業を見ていて、どういった場合にどの部署のどの職位の人間が意思決定をするのか、誰が誰を指揮統率するのか、中小企業では曖昧な企業が多いように感じますが、組織に関する部分をしっかりと固めることが企業業績を上げていくためには重要です。

孫子の兵法から勝ち方を学ぼう・・・

次は「孫子の兵法 一覧」を見てみる