隔岸観火 〜 兵法三十六計

兵法三十六計 兵法三十六計

隔岸観火 〜 兵法三十六計

隔岸観火(かくがんかんか)〜 兵法三十六計

兵法三十六計とは、中国の三国時代以降に生まれた兵法書で、宋の名将 檀道済がまとめたと言われています。

そして「兵法三十六計」に書かれた故事や教訓は、単なる兵法ではなく処世術としても活用され、広く知られるようになっています。そういった意味では「兵法三十六計」を知ることで、現代の人たちにとっても人生の参考になるのではないでしょうか。

今回選んだのは、兵法三十六計の第九計

「隔岸観火(かくがんかんか)」

です。

「隔岸観火(かくがんかんか)」とは

「隔岸観火」とは、
相手の内部に乱れがあるようなら、放置して待つことで、自然と相手は自滅自壊を誘う」計略のことです。

「隔岸観火」の話

中国の後漢末期、味方の内部分裂から曹操に破れた袁尚・袁煕の兄弟は、北方の公孫康の下へと逃げ込みました。それを見た曹操の家臣たちは追撃を勧めましたが、曹操は追撃をしようとせず兵を引きました。

しばらく経つと公孫康は袁尚・袁煕を切り、その首を曹操へ送ってきました。こうなることを予言していた曹操に、家臣が追撃しなかった理由を尋ねたところ「追撃していれば、袁尚・袁煕と公孫康は団結して立ち向かってきたであろうが、兵を返して放っておけば、内部分裂してこうなるのは明らかであった」と答えたと言います。

一見、大きく強固な組織に見えても、組織の団結は案外脆く、内部にはいくつかの火種を抱えているものです。

むやみに真正面から攻め続けるのではなく、「隔岸観火」のように一歩引いて相手の内部崩壊を待つという選択肢も、時には必要だと言えるでしょう。

 

兵法三十六計を人生に活用しよう・・・

兵法三十六計」一覧を見てみる