カッツの理論とは?

経営に役立つ用語

カッツの理論とは?

カッツの理論とは

ロバート・カッツが唱えたことからカッツの理論と呼ばれていますが、マネジメントを勉強する人やマネジャーにとって、一度は勉強しておくのが良い内容です。

カッツの理論とは、マネジメントを遂行する過程で、マネジャーが身につけなければならないスキルについて言及している理論で、ハーバード大学教授のロバート・カッツが1955年に発表しました。

主にマネジャーが担っている人材評価や人材育成という人間関係志向の側面と業務を推進し、業績を挙げるという業績志向の側面の両方で、マネジャー自身が身に付けておくべきスキルを示したもので、具体的には次の三つのスキルとされています。

一つ目はテクニカルスキル、二つ目はヒューマンスキル、そして三つ目がコンセプチュアルスキルとなっています。

最初のテクニカルスキルは「仕事遂行スキル」と呼ばれます。テクニカルと言うと、技術と受け止めそうですが、技術に限りません。技術も含みますが、商品知識や使い方、販売先、業界知識、他社との競合のこと、今後の方向など、あらゆることに関して承知して、実際の仕事を推進していくためのスキルが必要だというものです。

二つ目のヒューマンスキルは「対人関係能力」と呼ばれます。上司や部下、同僚、お客様、得意先、関係先など、仕事を進めていく上で多くの人と接触しますが、そういう人たちとのコミュニケーションや人間関係を良好に保つスキルということです。ちなみに、コミュニケーションはラテン語で「共通する何かを持つ」という意味ですが、言葉だけでなく、正しく共通認識を持つということも入っています。

三つ目が、コンセプチュアルスキルで「概念化能力」と呼ばれるものです。仕事を遂行していく上では、目の前の様々な事象や状況を的確に捉え、問題の本質を見極め、手を打っていくわけですが、それらを整理し、まとめ上げ、何をするかなどを分かりやすくすることなども含まれます。

コンセプチュアルスキルは、コンセプト化する能力とも言えますが、コンセプトはもともとコンセプション、つまり赤ちゃんが生まれる妊娠から来ています。無から有を産み出す、形のないものを形作るということです。物事は大概の場合ロジカルの捉え、分析しますが、そこで終わりではなく、周囲の人に分かりやすくする、共感を呼ぶ工夫をする、行動を動機づけるというというようなクリエイティブなところも含まれています。

そして、カッツは、下級マネジャーは「テクニカルスキル(仕事遂行スキル)」にウエイトを置き、上級になるにつれて「コンセプチュアルスキル(概念化能力)」が必要になると説いています。