趁火打劫 〜 兵法三十六計

兵法三十六計 兵法三十六計

趁火打劫 〜 兵法三十六計

趁火打劫(ちんかだこう)〜 兵法三十六計

兵法三十六計とは、中国の三国時代以降に生まれた兵法書で、宋の名将 檀道済がまとめたと言われています。

そして「兵法三十六計」に書かれた故事や教訓は、単なる兵法ではなく処世術としても活用され、広く知られるようになっています。そういった意味では「兵法三十六計」を知ることで、現代の人たちにとっても人生の参考になるのではないでしょうか。

今回選んだのは、兵法三十六計の第五計

「趁火打劫(ちんかだこう)」

です。

「趁火打劫(ちんかだこう)」とは

「趁火打劫」とは、
相手の混乱に乗じて動くことで、利益を得る」計略のことです。

「趁火打劫」の話

中国の戦国時代、斉が韓と同盟を結んで北方の燕を攻めようとしましたが、隣国の趙と楚が睨みを利かせていた為、うまくいきませんでした。そんなある時、西方の秦が魏と結んで韓を攻めたので、斉の王は同盟国の韓に援軍を出そうとしたところ、家臣の一人が、秦と魏の勢力拡大を良しとしない趙と楚が韓の救援に向かうであろうから、我が国は静観すべきだと進言しました。

その結果、秦・魏・韓・趙・楚が入り乱れての戦いとなった為、その隙に乗じて、斉は燕を攻め、短期間で燕の攻略に成功しました。

ライバルを打ち負かすのに、必ずしも真っ向から戦うことだけが選択肢ではありません。よく似た言葉に「火事場泥棒」という言葉があります。「泥棒」と聞くとマイナスのイメージを持つかも知れませんが、純粋に計略として考えるなら、相手を混乱させ、あるいは、相手の混乱を待ち、その隙に乗じて勢力を一気に拡大することはためらうべきではないのかも知れません。

いつの世も、チャンスを見過ごさず、畳み掛けていく大切さを「趁火打劫」は教えてくれています。チャンスを活かせなければ、次は自分がピンチになるということも頭に入れておくべきでしょう。

 

兵法三十六計を人生に活用しよう・・・

兵法三十六計」一覧を見てみる