SWOT分析の発展版ともいえるもので、経営戦略や事業戦略を策定する上で、有効なフレームワークということができます。
クロスSWOT分析とは、まず、基となるSWOT分析ですが、経営や事業の環境を内部と外部の両面で分析するもので、内部環境の企業としての強み(STRENGTH)と弱み(WEAKNESS)、外部環境の機会(OPPORTUNITY)と脅威(THREAT)の四つの要因を使うことから、それぞれの頭文字を取って命名されています。
そして、基本的にはS:強みは、小さなことでも徹底的に掘り起こす。W:弱みは問題発見の原点だからこちらも徹底して洗い出す。O:機会は顧客情報や競合他社情報は経営戦略策定上不可欠なので、きちんと把握する。T:脅威は、リクスマネジメントを徹底する、ということとなります。
これらを正しく分析し把握し、経営戦略や事業戦略に組み込むことが重要ですが、単にそれぞれの項目を掘り下げるのではなく、関連性や因果関係も明確にして位置づけることが重要です。
内部環境要因は、自社のことですから、先入観や過去のしがらみ、他部門との確執など余計なことにとらわれなければ、比較的容易に分析できますが、外部環境要因は、政治の動きから始まり、法的な規制、経済の動向、景気の見通し、社会の変化、技術の革新など広範囲の分析や、世界各国からの影響、条約、宗教の影響などまでが入ってきますので、かなりの掘り下げが必要になります。
それらを補完するものとして、PEST分析、5F分析、PLC分析、バリューチェーン分析など様々な手法もあるので活用するといいでしょう、
これらを踏まえた上で、SWOT分析を基にして、その構成要素である強み、弱み、機会、脅威という4つの項目をクロスで掛け合わせた分析が、クロスSWOT分析ということで、次のようになります。
- 機会と強みのクロスからは、強みを活かして機会を新たに取り組む、強み強化戦略
- 機会と弱みのクロスからは、弱みをカバーしたり克服したりして機会を生み出す弱みの補強戦略
- 脅威と強みのクロスからは、強みを活かして、脅威を機会に替える逆転の発想戦略
- 弱みと脅威のクロスからは、弱みから最悪のシナリオや撤退を避ける最低限防衛戦略
などを生み出すことになります。
いずれしても、クロスSWOT分析とは、内部環境や外部環境を正しくとらえ、分析して、間違いない経営戦略や事業戦略に役立てるものであり、知識として知っておくだけでなく、実践に活用することが求められています。