ピグマリオン効果とは?

経営に役立つ用語

ピグマリオン効果とは?

ピグマリオン効果とは

ピグマリオン効果とは、心理学用語の一つで、アメリカの学者であるローゼンタールによって提唱されました。

ピグマリオン効果は、教師が期待することによって生徒の成長に影響を及ぼし、期待に応えようとした生徒の成績が向上するというもので、動物を使った実験のほか、人間を使っての実験も行われました。

ピグマリオン効果においては、教師が生徒に対してその才能を信じ、本気で期待することが前提となっており、期待や応援によって生徒は知らず知らずにうちに自分の実力を信じ、努力することになります。

この期待とは生徒に直接かける応援の言葉だけではなく、態度や視線も含まれるため、教師役は生徒に対して嘘いつわりなく期待をかける必要があります。

ピグマリオン効果の名称はギリシャ神話のピュグマリオン王から取られたもので、ピュグマリオン王の期待に応え、彫像が人間となった物語にちなんでいます。ピュグマリオン王の物語は、人の期待に対し、対象が期待に応えようとする事例の一つといえるでしょう。

ピグマリオン効果の別名としては、ローゼンタール効果や教師期待効果などがあり、教師側の期待を原動力として成長するこの効果と対照的に、期待されなかったことによる効果はゴーレム効果の名称で呼ばれます。

提唱者であるローゼンタールが行ったピグマリオン効果の実験については、その実験方法や確実性についての議論もあり、効果を否定する説も存在しています。一方でローゼンタールは教師と生徒による実験を行った際に、教師の態度や視線から感じる期待によって生徒の成績が向上したとしており、詳細は著作として発行されています。

このピグマリオン効果は学校における教師と生徒の関係だけではなく、一般の社会生活においても参考になる効果として生かされるものです。

多数の社員を抱え、上司や部下、同僚同士や取引先との人間関係が重要視される会社でも、学校と同様のシチュエーションにあるといえます。上司の期待による部下の成績向上などがその一例となっており、野球チームの監督と選手などもこの関係にあたります。

いずれも期待されることによって応えようと努力し、モチベーションを向上させることによって成績の上昇も見込まれるもので、人間関係において他者から寄せられる期待や信頼が、対象となった人物を形成するにあたり大きな影響を及ぼすことが判ります。