ムーアの法則とは?

その他の用語

ムーアの法則とは?

ムーアの法則とは

ムーアの法則とは、インテル創業者の一人であるゴードン・ムーアが唱えた説になります。

ゴートン・ムーアは1965年に自らの論文上で「半導体の集積率は18か月で2倍になる」という半導体業界の経験則を発表して、この経験則が「ムーアの法則」と呼ばれるものです。

ムーアの法則の技術的な意味としては「同じ面積の半導体ウェハー上にトランジスタ素子をいくつ構成できるか」ということになり、半導体の面積であるトランジスタが「18か月後には同じ面積であってもトランジスタが作れる数が2倍になる」ということになります。

つまり、それぐらいのスピードで半導体の集積技術が向上していくことを「ムーアの法則」は指しています。

半導体の集積率は性能に直結しています。100個の半導体が18か月後には200個になるという法則になりますので、CPUの処理能力が18か月後には100から200に向上するという事になりますから単純計算で性能が約2倍になります。また、コスト面から見ても、2個で処理していたものが1個で処理できるようになりますのでコストが半分になります。

ムーアの法則自体は半導体の集積のことですので技術的な法則になりますが、性能向上やコスト削減効果を生む内容になりますので半導体を販売する時のマーケティング戦略にも欠かせない要素となっています。特に半導体性能向上はCPU性能アップでもありますので、コンピュータをメインにしたIT業界では欠かせません。

このようにムーアの法則は、半導体の性能向上における経験則が元になった法則であり、それを踏まえてIT業界は現在も動いています。

さらにいうなら、性能向上と価格低下は日々の生活のなかで必要としている機器に大きな影響を与えていますので、ムーアの法則はIT業界だけではなく広い意味で様々な人に影響を与えていると言えるでしょう。