善く戦う者は、人を致して人に致されず|孫子の兵法

孫子の兵法 孫子の兵法

善く戦う者は、人を致して人に致されず|孫子の兵法

善く戦う者は、人を致して人に致されず

「孫子」は、二千数百年前の弱肉強食の時代に生きた孫武が書いた兵法書です。

その中から、今回は孫子にある「善く戦う者は、人を致して人に致されず」という言葉を見てみることにしましょう。

凡そ先きに戦地に処(お)りて敵を待つ者は佚(いっ)し、後れて戦地に処りて戦いにおもむく者は労す。
故に善く戦う者は、人を致して人に致されず。
能く敵人をして自ら至らしむる者はこれを利すればなり。
能く敵人をして至るを得ざらしむる者はこれを害すればなり。
故に敵、佚すれば能くこれを労し、飽けば能くこれを飢えしめ、安んずれば能くこれを動かす。

が「善く戦う者は、人を致して人に致されず」のくだりですが、現代語訳にすると、

先に戦場にいて敵を迎え撃つ戦いは有利であり、後から戦場に遅れてきて臨む戦いは不利である。だから、戦い上手な者は、自分が主導権を握り、相手を翻弄し相手に翻弄されることがない。
敵から行動させるようにするのは、そうすれば有利になると思わせて誘うからだ。敵を行動させないようにするのは、不利になると思わせてとどまらせるからだ。だから、敵に余裕があればそれを疲弊させ、敵の食料が足りていればそれを飢えさせ、的に動きがなければそれを動かすことができる。

という意味になります。

「人を致して人に致されず」とは。相手のペースに乗って行動するのではなく、自分のペースに相手を乗せて行動することの重要性を説くフレーズです。

中小企業の社長さんを見ていると、毎日朝から晩まで顧客のところを飛び回っているケースがありますが、えてして「労多くして益少なし」の状況に陥りがちです。

常に相手のペースに乗って行動するのでは、体がいくつあっても足りません。少人数の会社であればあるほど、自分のペースに持ち込んでビジネスを進めていくことを意識すべきだと思います。

孫子の兵法から勝ち方を学ぼう・・・

次は「孫子の兵法 一覧」を見てみる