奉天会戦|日本軍の勝因

奉天会戦|勝因・敗因 戦いの勝因・敗因

奉天会戦|日本軍の勝因

奉天会戦 日本軍の勝因

奉天会戦は日露戦争における最後であり最大の会戦です。

大日本帝国陸軍(24万人)・ロシア帝国軍(36万人)、双方合わせて60万人に及ぶ将兵が激闘を繰り広げたこの会戦は、世界史の中でも大規模な会戦です。

日本軍としては、満州に展開しているほとんどの兵力を総動員してこの会戦に勝利し、有利な内に講和を結ぶという考えがありました。

奉天会戦の作戦内容は実質的な司令官(実際の総司令は大山巌)である児玉源太郎総参謀長が中心となり立案しましたが、その作戦内容は大まかにいうと右翼(ロシア軍左翼)を鴨緑江軍、左翼を第三軍にけん制させて、最終的には中央に位置する第二軍と第四軍を進出させるというものでした。しかし、実際には各方面の戦況に進展が見られないどころか逆にロシア軍に撃退される場面が続きました。

そのため、満州軍総司令部は作戦変更を決意。第三軍に対して奉天を大きく迂回、包囲してロシア軍の退路を断つとともに、奉天攻撃を行うように指令したのです。これに対し、ロシア軍の総司令官であるアレクセイ・クロパトキン大将はこの第三軍に対し神経質なほど警戒します。

【奉天会戦 布陣図】

奉天会戦 布陣図

難攻不落の旅順要塞を攻略した乃木希典と、乃木が指揮する第三軍を過大評価していたのでしょう。そして、結果的に、総司令官クロパトキンの第三軍に対する異常なまでの警戒心が日本軍を救うこととなります。

さて、当初クロパトキンは右翼(ロシア軍左翼)に展開する鴨緑江軍を第三軍と勘違いしており、右翼に多くの予備兵力を展開させます。しかし実際の第三軍の動きを知ると、この予備軍を左翼に転進させ第三軍に対峙させます。

そのため第三軍は非常に苦しい状況に追い込まれてしまいます。日本軍全体も苦しい戦況が続いており、ここでロシア軍が総攻撃に移ると確実に前線が崩壊してしまう危機的状況にありました。

そこで児玉源太郎参謀長は作戦全体の方針転換を決意し、第二軍と第四軍に奉天への前進を命じます。苦しい状況に追い込まれ、崩壊の危機にあった日本軍ですが、ここで事態が一変します。なんと奉天のロシア軍が撤退を始めたのです。

これは、クロパトキンが第三軍と秋山支隊に退路を断たれてしまうことを恐れ、後方への転進を指令したためです。結果、無人となった奉天に日本軍は入城。奉天会戦は終結します。

この会戦における日本軍の死傷者は7万人を数え、これ以上の進行は困難な状況にありました。一方、兵力的には圧倒的優位に立っていたロシア軍にしても損害は大きく、さらに士気の低下によってこれ以上満州における戦闘継続は困難でした。

この奉天会戦は、当初の目的を達成した日本軍の勝利ということになります。日本軍の勝因とは『敵将クロパトキンの異常なまでの第三軍に対する警戒心』です。第三軍を過大評価した結果、その兵力を過大に誤認。そのため、必要ではない撤退を行うことになったのです。

しかし、このクロパトキンの警戒心を生み出したのは、乃木希典と第三軍の旅順要塞における死闘です。第三軍による旅順要塞の激戦および攻略が無ければ、クロパトキンの警戒心は生まれなかったと言えます。そう考えると、犠牲を厭わず前進する乃木希典率いる第三軍の存在こそが、奉天会戦における日本軍の勝因だったのかもしれません。

日本・世界の主要な戦いの勝因・敗因がここに・・・

次は「戦いの勝因・敗因一覧」を見てみる