山崎の戦い|明智光秀の敗因

羽柴秀吉,山崎の戦い 戦いの勝因・敗因

山崎の戦い|明智光秀の敗因

山崎の戦い 明智光秀の敗因

山崎の戦いでの明智光秀の敗因とは、まさに準備不足ということに尽きるでしょう。これは戦術的な準備ということもありますが、その他にも同志を募るというような戦略的な準備も含めて言えることです。

本能寺の変で織田信長を討った時から、すでに明智光秀には準備不足の面が見られます

本能寺の変では、信長を討った後に信長の嫡男で既に織田家の家督を譲られていた信忠を討っていますが、信忠が御所の一部に立て籠もったため討てたのであって、信忠が京都から逃げ延びて再起を期す選択をしていれば、光秀の天下になることはほぼない状態だったでしょう。

本来なら、明智光秀が織田家から天下を取る気があるなら、信長と信忠は同時に討つことが必須で、蟻の這い出る隙もない万全の布陣をするべきでした。にもかかわらず、明智光秀は信長が滞在する本能寺に過剰なほど兵力を集中させ、結果的に信長・信忠父子を共に討ち取ることはできましたが、無計画な面を露呈しました。

さらに明智光秀は織田家への謀反を企んだにもかかわらず、織田家の家臣や親族への根回しもなかったと見られ、この点も大きな敗因の一つと言えるでしょう。

その結果、山崎の戦いでは、娘の嫁ぎ先である細川家ですら味方となることを断られ、ほぼ明智軍単体での戦となってしまいました。これでは、羽柴秀吉相手でなくとも戦に勝つことはできなかったでしょう。戦は周到な根回しがあってこそ勝てるという根本的なところで、準備不足が露呈する結果となっていたわけです。

これに対して、羽柴秀吉の根回しは周到です。どちらにつこうかと迷っている大名には信長が生きているという虚偽の情報まで出し、自分の味方となるように仕向けています。中国大返しという離れ業に注目が集まりがちですが、秀吉のこうした根回しの周到さというのが、この戦の鍵となったことは間違いのないところでしょう。

明智光秀も限られた時間の中で味方を増やす動きをしているのですが、既に事を起こした後なので、なかなか味方に引き入れることが難しいという状況になっていました。光秀としては信長を討てば、圧倒的な兵力が自分のものとなり、諸大名が自分の命に伏さなければならなくなると考えていたのかもしれません。若しくは足利将軍を復活させてその威光の元で政務をとる考えだったのかもしれませんが、いずれも現実性に欠いていました。

そして、兵力が集まらない状況で山崎の戦いを迎えることとなり、主君の仇討ちという大義名分を掲げる羽柴秀吉に敗れるということになります。

日本・世界の主要な戦いの勝因・敗因がここに・・・

次は「戦いの勝因・敗因一覧」を見てみる