死地に陥れて後生く
「孫子」は、二千数百年前の弱肉強食の時代に生きた孫武が書いた兵法書です。
その中から、今回は孫子にある「死地に陥れて後生く」という言葉を見てみることにしましょう。
これを犯するに事を以てして、告ぐるに言を以てすること勿かれ。
これを犯うるに利を以てして、告ぐるに害を以てすること勿かれ。
これを亡地に投じて然る後に存し、これを死地に陥れて然る後に生く。
夫れ衆は害に陥りて然る後に能く勝敗を為す。
が「死地に陥れて後生く」のくだりですが、現代語訳にすると、
兵を統率するにはただ命令だけを与え、その理由を説明してはならない。有利な面だけを知らせて、不利な面を知らせてはならない。
絶体絶命の状態に追い込んでこそ兵は死のもの狂いで戦い、活路が開ける。
困難な状況に陥ってこそ、はじめて死力を尽くすのである。
絶体絶命の状態に追い込んでこそ兵は死のもの狂いで戦い、活路が開ける。
困難な状況に陥ってこそ、はじめて死力を尽くすのである。
という意味になります。
「死地に陥れて後生く」は、企業の組織論としてみると、現代では合いません。上司はただ命令だけを与えるのではなく、部下に状況をしっかりと説明し、理解してもらった上で指示をすることが大切です。
一方、経営者に対する言葉としてみると「死地に陥れて後生く」は今でも有用だと思います。経営者にとっては、自らをギリギリの状況に追い込み、難局を一つずつ乗り越えていくことで、企業を生き延びさせていくことができる側面があります。
難局から逃げたり、楽そうな道を進むのではなく、あえて自らを難局に置くことが、経営者には大切なのではないでしょうか。