民進党の実質的解党
安倍総理の衆院解散により、なぜか野党第一党の民進党が実質的な解党に追い込まれてしまいました。
このままでは衆院選で大きく勢力を落とすという危機感が民進党の執行部、とりわけ前原代表には強かったのだと思いますが、時間を掛けて党内の改革を進めるのではなく、支持率の高い小池氏率いる希望の党の看板を借りる選択をしたことは、正直、自分自身を不利にする「悪手」と言えそうです。
国会の場で、是々非々で臨んだ日本維新の会が希望の党と協力するのであれば、さほど違和感を感じなかったのでしょうが、反政権・反安保・護憲の基本戦略で国会運営をしてきた民進党が実質的な解党により、安保・改憲で保守色の強い希望の党に合流しようとしたのは、国民不在の自己保身と捉えられても仕方ないでしょう。
今回、小(希望の党)が大(民進党)を吸収する形となった訳ですが、1+1が単純に2にならず、吸収した側の希望の党にも厳しい目が向けられ、支持率が低下傾向にある状況は皮肉と言えそうです。
手段と目的を誤った前原 民進党
自民党に次ぐ勢力であったはずの民進党ですが、政権批判だけを繰り返し、他人に厳しく自分に甘い党の体制が続いていて、国民不在の政治姿勢が支持率の低下を招いていたにもかかわらず、その問題点を解決しないまま、安倍内閣を止める目的だけで希望の党に合流しようとしてしまいました。
物事を変えようとする時「手段と目的」が問われます。
通常「自分たちが何をなそうとするのか」という目的があって、その目的を達成するために「取るべき手段」を決めて行動するわけですが、今回の民進党の前原代表を見ていると、目的は「安倍政治を止めること」で手段が「主義主張が異なる希望の党との合流」というようにしか見えず、これでは大義名分に欠け、国民の理解を得ることはできません。
結果として「安倍政治を止めること」こともできず、単に野党第一党の民進党が分裂・解党しただけで終わることになるでしょう。
今回の民進党の実質的な解党事案は、大事を成す時の「手段と目的」の重要性を教えてくれています。物事が上手くいかない時は「手段と目的」が入り混じっていないかを冷静に考え直すことも必要です。