無中に有を生ず

故事成語 故事成語・ことわざ

無中に有を生ず

無中に有を生ず

古来より、人は自らの教訓を言葉で残し、古人の知恵や経験を「故事成語・ことわざ」として現代に伝えてきました。

その中から、時を超えて、人生に様々な示唆を与えてくれる「故事成語・ことわざ」を独断と偏見で選んでみました。きっとビジネスだけでなく、人生においても参考になるでしょう。

今回選んだのは、

「無中に有を生ず」

という中国の有名な兵法書「三十六計」が出典の故事成語です。

「無中に有を生ず」とは

「無中に有を生ず」とは、
実際にはないものをあるように見せかけることで相手を錯覚させ、相手が偽装に気付いた後、油断に乗じて打ち負かす」という意味になります。

「無中に有を生ず」の話

中国の後漢末期、青州刺史 孔融が黄巾軍の残党に居城を包囲された時、将軍であった太史慈は馬にまたがり、従者を連れて城外に出て弓矢の練習を始めました。何をするのかと最初は警戒していた黄巾軍でしたが、毎日同じように弓矢の練習をするのを見ている内に全く関心を示さなくなりました。その様子を見た太史慈は、急いで食事を取って旅支度を整えると、馬にまたがるや、鞭を当てて油断している敵の囲みを突破して援軍を連れて戻り、味方の危機を救ったそうです。

「無中に有を生ず」は、偽りによって相手を欺く計略ですが、偽りに相手が気付いてからが本当の勝負となります。「オオカミ少年」の話と同様に、偽りに気づいて相手が油断したところを逆手にとって奇襲するところが単なる詐術とは異なるのですが、そういった意味では「無中に有を生ず」とは、芝居を打つことにより相手に「無い」ことを刷り込んで油断を誘う計略と言えるでしょう。

 

人生に役立つ言葉を見てみよう・・・

役立つ用語集「故事成語・ことわざ」を見てみる