目次
瞞天過海(まんてんかかい)〜 兵法三十六計
兵法三十六計とは、中国の三国時代以降に生まれた兵法書で、宋の名将 檀道済がまとめたと言われています。
そして「兵法三十六計」に書かれた故事や教訓は、単なる兵法ではなく処世術としても活用され、広く知られるようになっています。そういった意味では「兵法三十六計」を知ることで、現代の人たちにとっても人生の参考になるのではないでしょうか。
今回選んだのは、兵法三十六計の第一計
「瞞天過海(まんてんかかい)」
です。
「瞞天過海(まんてんかかい)」とは
「瞞天過海」とは、
直訳するなら「皇帝を騙して、無事に海を渡らせる」という意味になります。
そこから転じて「普段見慣れていることには疑いを持ちにくいことを逆手にとり、公然と表に出ているものの中に秘計を隠して、目的を達しようとする計略」を「瞞天過海」と言います。
例えば、実際は非常に困っているのに、相手に対して、普段と変わらず平静なそぶりを見せたり、順調に物事が進んでいるにもかかわらず、困っているふりを見せたりすることで相手を欺き、有利な条件を引き出すのも「瞞天過海」の一つと言えるでしょう。