迂直の計(迂を以て直となす)|孫子の兵法

孫子の兵法 孫子の兵法

迂直の計(迂を以て直となす)|孫子の兵法

迂直の計(迂を以て直となす)

「孫子」は、二千数百年前の弱肉強食の時代に生きた孫武が書いた兵法書です。

その中から、今回は孫子にある「迂直の計(迂を以て直となす)」という言葉を見てみることにしましょう。

用兵の法は、将命を君より受け、軍を合し衆をあつめ、和を交えてとどまるに、軍争より難きはなし。
軍争の難きは、迂を以て直となし、患を以て利と為す。
故に其の道を迂にして、これを誘うに利を以てし、人に後れて発して人に先んじて至る。
これ迂直の計を知る者なり。

が「迂直の計(迂を以て直となす)」のくだりですが、現代語訳にすると、

戦いの流れとしては、将軍が主君の命を受けてから、軍を編成し兵を集めて敵と対峙するが、その中で、有利な態勢をとるほど難しいことはない。有利な態勢をとるのが難しいのは、回り道をすると見せて戦場に直行し、不利を有利に変えることにある。そのため、回り道をしているように見せかけながら、利益で敵を誘い、敵の後から出発しても相手より先に着く。それが迂直の計を知る者だ。

という意味になります。

競争相手には遠回りするように見せかけて欺き、相手が安心しているうちに、速やかに行動に移して先手を取るのが「迂直の計」です。

競合相手が多数の場合は「迂直の計」を使うのは難しいですが、一対一に近いライバルであれば先手を取る方法としては、現代においても有効です。

ビジネスでは先手を取ることができれば、その後の展開を有利に進めることができます。状況に応じて「迂直の計」を意識することも必要ではないでしょうか。

孫子の兵法から勝ち方を学ぼう・・・

次は「孫子の兵法 一覧」を見てみる