釜底の薪を抽く

故事成語 故事成語・ことわざ

釜底の薪を抽く

釜底の薪を抽く(かまぞこのまきをぬく)

古来より、人は自らの教訓を言葉で残し、古人の知恵や経験を「故事成語・ことわざ」として現代に伝えてきました。

その中から、時を超えて、人生に様々な示唆を与えてくれる「故事成語・ことわざ」を独断と偏見で選んでみました。きっとビジネスだけでなく、人生においても参考になるでしょう。

今回選んだのは、

「釜底の薪を抽く(かまぞこのまきをぬく)」

という中国の有名な兵法書「三十六計」が出典の故事成語です。

「釜底の薪を抽く」とは

「釜底の薪を抽く」とは、
煮立っている釜の水も、燃料の薪を抜いてしまえば沸騰を止めることができるように「相手の活動を支えている重要なものを断つことで、相手を弱体化させる」計略のことです。

「釜底抽薪」の話

中国の後漢末期、河北の雄の袁紹と新興勢力の曹操が戦ったのが「官渡の戦い」です。官渡の戦いでの動員兵力は、袁紹軍が約10万、曹操軍が約1万人と言われており、曹操軍は官渡の砦に立て籠もって戦ったものの「多勢に無勢」の状態で敗北寸前まで追い込まれていました。

そんな時、曹操は袁紹軍から降ってきた武将から「烏巣という場所に袁紹軍は兵糧を保管していて、今、烏巣の守備は手薄になっている」という情報を得ます。すかさず、曹操は自ら5000人の精鋭を率いると烏巣を攻撃し、烏巣の守備隊を撃破して保管されていた大量の兵糧を焼き払ってしまいました。

そして、兵糧が不足し大軍が仇になった袁紹軍は、戦いを続けることができなくなり、撤退を余儀なくされてしまったのです。

官渡の戦いにおいて、曹操は、敵の大軍を支えている「兵糧」に袁紹軍の弱点があることを見抜いて絶ったことで、敗北寸前の劣勢から一転して10倍の兵を破ることに成功しました。

このように、相手の活動を支えている部分を断つことで事態が一変することがあります。相手の力を支えるものが何なのかを見極めることは現代のビジネスでも重要です。

 

人生に役立つ言葉を見てみよう・・・

役立つ用語集「故事成語・ことわざ」を見てみる