鈴木貫太郎は、日本の海軍軍人で、政治家でもあります。また、第42代内閣総理大臣に就任したことでも知られ、数々の功績から日本の偉人の一人とされる人物です。
ここでは、そんな鈴木貫太郎のエピソードについて紹介してみましょう。
まず最初の功績として挙げられるのが、大東亜戦争(太平洋戦争)を終結へと導いたことです。鈴木貫太郎は、陸軍の反対を押し切り、戦争を終わらせました。また、日露戦争では駆逐隊司令に就き、その訓練の厳しさから鬼の貫太郎、鬼の艇長、鬼貫などと呼ばれていましたが、鈴木貫太郎の率いる駆逐隊が敵旗艦の撃退に貢献したことから、日本海海戦を勝利へと繋げたうちの一人といって良いでしょう。
そしてその後、鈴木貫太郎はドイツに駐在することになります。1914年に海軍次官、1923年に海軍大将ととなり、1924年に連合艦隊司令長官、そして翌年の1925年には海軍軍令部長に就きます。このように順調に海軍で出世を続けてきた鈴木貫太郎ですが、1929年になると、海軍軍令部長から大きく格の下がる役職である侍従長に任命されることになります。
これは当時の天皇である昭和天皇と貞明皇后の希望によるものでした。軍人であった鈴木貫太郎がこの役職を引き受けたことは不思議に思われるかもしれませんが、役職の格よりも天皇に仕えるという名誉を優先したためと言われています。
このように昭和天皇から厚い信頼を得ていた鈴木貫太郎ですが、国家主義者である青年将校たちからは、命を狙われることとなりました。そして1936年に、有名な二・二六事件が発生します。早朝の官邸への襲撃に跳ね起きた鈴木貫太郎は、一人の指揮者と鉄砲を持った複数の兵隊に遭遇します。命を狙う相手に対して少し待つよう告げ、武器を取りに奥へと戻ったものの見当たらず、素手で戻ってきた彼は、両手を広げて殺される覚悟を決めました。そんな彼の様子に相手側の中隊長は、「最敬札」の号令をかけて部下に敬礼を促し、それから「射て」と号令をかけて銃弾を放ちました。
全身の至る所に銃弾を受けた鈴木貫太郎は、その場で昏倒します。そしてとどめをさされそうになったところで、部屋の隅で主人の最期を見届けていた妻が引き止めに入ります。そして、老人であるからとどめをささないで欲しいこと、どうしても必要であるなら自分が行うことを訴えます。そんな妻の意を受けた相手側は、鈴木貫太郎に対して一切の恨みはなく、国家改造のためにやむを得なかったことだと語ります。そして鈴木貫太郎に再度敬礼を行い、そのまま兵士を連れて官邸から立ち去っていきました。
兵士が去った後で鈴木貫太郎は一度意識を取り戻したものの、全身からの出血が酷い状態でした。その後医師が駆けつけ、病院へと運ばれたものの出血多量により再び意識を失い、心臓も停止します。しかし必死の甦生術により、鈴木貫太郎は奇跡的に息を吹き返したのです。
そして時は過ぎ、終戦の少し前である1945年の4月、枢密院議長の職に就任していた鈴木貫太郎は、重臣会議に出席します。この会議は、辞職することになった小磯國昭の後継を決めるためのもので、元総理の6人と木戸幸一、そして鈴木貫太郎の8人が参加するものでした。そしてその会議で、鈴木貫太郎は総理に推薦されます。
驚いた鈴木貫太郎は一度断ったものの、既に水面下では根回しが行われており、結局彼は後継首班となることが決められました。ちなみに77歳という年齢での総理への就任は、今現在でも最高齢の記録となっています。