50hzと60hz 電力エリアの違いはなぜ?

その他の用語

50hzと60hz 電力エリアの違いはなぜ?

50hzと60hzの電力エリアの違いがある理由

私たちの生活に欠かすことができない電力は、電力会社から電線を伝って各家庭などに送られています。その電流の種類は交流と呼ばれる種類で、これは電気がプラスとマイナスに、常に入れ替わっている種類の電力です。

1秒間に何回、入れ替わっているのか示すのが周波数と言い、hz(ヘルツ)の単位であらわされます。つまり50hzの場合は、1秒間に50回、プラスとマイナスが入れ替わっていると言うことです。

この周波数(hzヘルツ)に関しては、日本であればどこでも同じだと思っている人も多いかもしれません。しかし、実は日本では、50hzのエリアと60hzのエリアに分かれています。

どのように分かれているのかと言うと、これは大雑把に言うと静岡県の富士川と新潟県の糸魚川を境界線として、それより東側は50hzのエリア、西側は60hzのエリアに分類されています。東日本は50hz、西日本は60hzと理解するのがわかりやすいですが、一部地域においては混合している地域もあります。

では、どうして日本では、東日本と西日本で50hzと60hzに電力の違いが生まれてしまったのでしょうか?

その理由は以下の通りです。

まず東日本では、もともとは交流ではなくもうひとつの電力である直流供給が主流でした。しかしコスト面などを考えると、交流の方に分があると言うことから、電力会社は交流に切り替えることにします。そのためにドイツから発電機を導入したのですが、その発電機の仕様が50hzだったというのが東日本が50hzのエリアになった理由です。

反対に西日本は、当初から交流送電を選択していたのですが、その際に導入していた発電機はアメリカ製のものでした。そしてこのアメリカ製発電機の仕様が60hzであったため、そのまま西日本は60hzのエリアとなり、日本の周波数は東と西で分けられてしまったと言うことです。

ちなみに電化製品に関しては、技術の進歩もあり、現在ではほとんどの電化製品がどちらの周波数でも、安心して利用できるようになっています。ただし周波数が限定されている、その旨の記載がある電化製品に関しては、その決まりを守ることが重要です。