東に声して西を撃つ
古来より、人は自らの教訓を言葉で残し、古人の知恵や経験を「故事成語・ことわざ」として現代に伝えてきました。
その中から、時を超えて、人生に様々な示唆を与えてくれる「故事成語・ことわざ」を独断と偏見で選んでみました。きっとビジネスだけでなく、人生においても参考になるでしょう。
今回選んだのは、
「東に声して西を撃つ」
という中国の有名な兵法書「三十六計」が出典の故事成語です。
「東に声して西を撃つ」とは
「東に声して西を撃つ」とは、
東にいると見せかけ、実際は西を撃つという例えから「陽動によって相手の心理状態を撹乱し錯覚させ、混乱に乗じて勝利を収める」という意味になります。
「声東撃西」の話
【成功例】中国の後漢末、漢の朱儁が黄巾軍の守る宛城を包囲した際、城の西南側で軍鼓を鳴らして黄巾軍を誘い出し、反対の東方側を精鋭5,000で攻め、宛城を攻め取ることに成功しました。
【失敗例】中国の前漢時代、呉・楚などの王族七国が反乱を起こし、呉の兵が漢の将軍 周亜夫が守る城に攻め寄せました。周亜夫は城を堅守した為、呉軍は城の東南を攻めると見せかけて反対の西北側を攻めようとしましたが、落ち着いていた周亜夫は、その意図を見抜き、西北側の守りを固め、呉軍の主力の撃退に成功しました。
「声東撃西」は詭計(奇策)で「声東撃西」の策を使う場合は、相手を混乱させる必要があります。
その意味では、相手が混乱させることができる人なのかを見抜くことが成否を分ける大きなポイントになってきますし、逆に「声東撃西」を仕掛けられない為には、周囲で起こっていることに左右されず、常に冷静に判断を下すことが大切だと言えるでしょう。