世の中にコンサル(コンサルティング)を名乗る人や会社が数多くあります。
コンサルやコンサルティングと言うと、特殊な経験や技術を持っていて、その経験や技術を移転、あるいはアドバイスしてくれるイメージを皆さんお持ちなのではないでしょうか。
コンサルと言われたり、コンサルティングをする人は、実務経験が豊富で、特定のカテゴリーでのプロでなければならないと思うのですが、実際に出会う“コンサル”は実務経験のない、あるいは少ない人が多いように思います。
こういった人のお話を聞いていると、コンサル(コンサルティング)は経営者の話を聞くコーチング的なイメージだったり、自分の人脈を生かして業者を紹介するブローカー的なイメージの場合が多いように思えます。
コンサルと言われる人たちと仕事をした機会も何度かありますが、今回は、最近、自称“コンサル”が、ブローカー的にクライアントと業者を仲介した事例でコンサルの仕事について考えてみましょう。
過去の経験上、ブローカー的に動く人は得てして、業務を仲介しつつ「中抜き」をして稼ぐケースが多いように思いますが、今回の“コンサル”は「中抜き」はせず、クライアントから「コンサルティング料」を支払ってもらうケースでした。そう言う意味では、業務に関する料金自体の透明性は担保されていましたので、当社としてこの案件に参加することを決めた次第です。
ちなみに、コンサルやコンサルティング会社が間に入って「中抜き」をするケースだと、お客様側(クライアント)が高い料金を支払わされてしまい不利益を受けますので、お客様側(クライアント)がそのことを容認しているケース以外は、当社では業務を引き受けません。
話を本題に戻しましょう。
今回の“コンサル”は自身には業務スキルがなく、クライアントに業務提供会社を仲介する「ブローカー的」なタイプの“コンサル”でした。コンサル料をいただく「ブローカー的」なタイプだと、例えばWebサイト制作のディレクションのように全体的な知識を持った上で、クライアントに対しアドバイスを行い、クライアントの意向を酌みながら調整し、業務を提供する会社に業務指示を行うことが必要になってくると思います。
しかし、今回の“コンサル”は全体的な知識も薄く、調整能力も欠けていたため、クライアントと業務提供会社の間の「伝書鳩」のような感じなってしまいました。その結果、当然、細かな問題が複数発生してきて、クライアント側からはコンサル自身が何をしてくれているのかがわからなくなり、不満が溜まった状態になってしまいました。
最終的にこの案件では、クライアントに大きな問題を引き起こしてしまい、計画が頓挫するといった結果で終わりました。
この手の“コンサル”は、起業して年月が浅い会社や経営者によく見られますが、根本的な業務知識がなくコンサル(コンサルティング)に首を突っ込むと、本人や会社自体の信用を落とすだけでなく、クライアントを始め、巻き込んだ会社に迷惑を掛けてしまいます。コンサル(コンサルティング)は気軽に始めるものではなく、しっかりとした実務のバックボーンを持って行いたいものです。