アウステルリッツの戦い|オーストリア・ロシア軍の敗因

アウステルリッツの戦い|勝因・敗因 戦いの勝因・敗因

アウステルリッツの戦い|オーストリア・ロシア軍の敗因

アウステルリッツの戦い オーストリア・ロシア軍の敗因

アウステルリッツの戦いとは、オーストリア帝国とロシア帝国の連合軍とフランス帝国軍の戦いです。アウステルリッツの戦いはオーストリア・ロシア・フランスの3つの帝国の皇帝が戦ったことから、三帝会戦とも呼ばれています。

アウステルリッツの戦いは、1805年12月2日にオーストリア帝国領(現チェコ領)にあるブルノ近郊の街、アウステルリッツ(現スラフコフ・ウ・ブルナ)で午前8時ごろに勃発しました。

オーストリア・ロシア軍の兵力としては、フランス軍の 73,000人よりも 10,000人以上多い 85,000人を擁していたにも関わらず、死傷者数はフランス軍が約 8,000人であったのに対して、連合軍では 15,000人にのぼり、オーストリア・ロシア連合軍は大敗を喫してしまいます。

この敗北によりフランス帝国・オーストリア帝国・ロシア帝国の3つの帝国間で和平会議がもたれ、ロシア側は本国への軍隊の引き上げ、またオーストリア帝国はフランス帝国への領土の割譲をさせられます。

では、そもそもアウステルリッツの戦いにおけるオーストリア・ロシア軍の敗因はどこにあったのでしょうか?

最も大きな敗因を挙げるなら、フランス軍の指揮官であったナポレオンの戦略にうまくはまってしまったことであったと言えます。このアウステルリッツの戦いは「戦争芸術」と呼ばれるくらい、ナポレオンの高い指揮能力や状況判断能力が発揮された戦闘だったのです。

12月2日に戦いが始まる以前から、ナポレオンの策略はすでに実行に移されていました。むしろ、ナポレオンの策略にオーストリア・ロシア帝国軍が乗ってしまったことが、アウステルリッツの戦いにつながったのです。

実は、フランス軍はアウステルリッツでの開戦を急いでいました。当時、フランス軍は後方連絡線が非常に長くなっているという弱点を抱えており、戦いが早く始まれば始まるほど有利に戦える状況でした。

このためにナポレオンは開戦の数日前から、自身が劣勢にあるために和平交渉を望んでいるという印象をオーストリア・ロシア連合軍に与えています。

フランス軍は本隊の 53,500人がアウステルリッツとオルミュッツを結ぶ街道に陣を敷いていました。ここにはフランス軍の主力であるスールト元帥やランヌ元帥、ミュラー元帥の部隊も含まれており、オーストリア・ロシア連合軍の注意を引いていました。

一方、オーストリア・ロシア連合軍側の総兵力は 85,000人で数の上では圧倒していたため、劣勢のフランス軍を壊滅させたいという前のめりな心理状態に持っていかせたのです。

ところが現実には、ベルナドット元帥やモルティエ元帥、ダヴー元帥の部隊、またウィーンやイフラヴァの駐留部隊を呼び寄せることも可能で、これらの軍勢を加えるとフランス軍の兵力は 75,000人程度に膨れ上がり、オーストリア・ロシア連合軍と存分に渡り合える状況でした。

しかし、連合軍側はこのことには全く気づいていませんでした。

加えて、ナポレオン側が選択したアウステルリッツという戦場で戦ってしまったことも、オーストリア・ロシア軍の敗因の一つと言えるでしょう。

アウステルリッツの要衝となる中央部のプラッツェン高地をわざと空けることで隙を見せ、決戦におびき寄せるというナポレオンの計略にオーストリア・ロシア連合軍側はまんまと乗せられることになります。

【アウステルリッツの戦い 布陣図】

アウステルリッツの戦い 戦術

さらに、ナポレオンがあえて手薄にした左翼側(布陣図の右側:周囲は湖沼が多く身動きが取りにくい複雑な地形)へ兵力を集中させたため、手薄となった中央部を破られてプラッツェン高地を奪取され、分断された部隊を各個撃破されたことでオーストリア・ロシア軍は兵力的には優っていたにもかかわらず大敗を喫してしまいました。

このように、アウステルリッツの戦いにおけるオーストリア・ロシア軍の敗因は、言うなれば、ナポレオンの策略にことごとく嵌ったところにあったと言えます。

日本・世界の主要な戦いの勝因・敗因がここに・・・

次は「戦いの勝因・敗因一覧」を見てみる