先ず勝つべからざるを為して、以て敵の勝つべきを待つ
「孫子」は、二千数百年前の弱肉強食の時代に生きた孫武が書いた兵法書です。
その中から、今回は孫子にある「先ず勝つべからざるを為して、以て敵の勝つべきを待つ」という言葉を見てみることにしましょう。
昔の善く戦う者は、先ず勝つべからざるを為して、以て敵の勝つべきを待つ。
勝つべからざるは己れに在るも、勝つべきは敵に在り。
故に善く戦う者は、能く勝つべからざるを為すも、敵をして勝つべからしむること能わず。
故に曰わく、勝は知るべし、而して為すべからずと。
が「先ず勝つべからざるを為して、以て敵の勝つべきを待つ」のくだりですが、現代語訳にすると、
昔の戦上手は、まず自軍の守りをしっかり固めたうえで、敵が弱点をあらわして勝てる態勢になるのを待った。破られない態勢を整えるのは味方次第だが、勝てる態勢になるかどうかは敵次第である。だから、戦上手な者でも、味方を破られない態勢にできても、だれもが勝てる態勢にはできない。そこで「勝利は予想できても、必ず勝てるわけではない」と言われるのである。
という意味になります。
自分達が負けない状態や勝つための条件を整えることはできるけれど、必勝の体勢にできるかどうかは相手次第ということです。隙のない相手であれば、いかに自分達が勝つための条件を整えたとしても、必勝の体勢にはなりません。敵に弱点が生まれるのを待ち、あるいはそうなるよう仕掛ける必要があります。
他力本願の側面もありますが、時期を待つということも、勝利の確率を高め、損失が少ない勝ち方をするためには大切だと思います。