AIDMA(アイドマ)とは?

マーケティング用語

AIDMA(アイドマ)とは?AIDMAとはマーケティング手法の一つとしてよく使われる用語で、「AIDMAの法則」とも呼ばれ、主に小売業界などで商品を相手に購入してもらうための効率的なプロセスをまとめたものです。「AIDMA」は「アイドマ」と読みます。

今回はそんな「AIDMA」について説明してみましょう。

「AIDMA(アイドマ)」は5つのプロセスの頭文字から作られています。
認知や注意を意味する「Attention」、興味や関心の「Interest」、欲求をあらわす「Desire」、記録する「Memory」、行動の「Action」です。「AIDMA」はこれら英語の頭文字を合わせたものになります。

ちなみに記録を意味する「Memory」については、動機の「Motive」が使われる場合もあります。しかし、どちらも同じようなもので、あまりこだわる必要はありません。AIDMAをあらわすときには一般的に「Memory」が使われています。

「AIDMAの法則」は、1920年代にアメリカの学者、サミュエル・ローランド・ホールが提唱した「消費行動」の仮説で、マーケティング論を習う際は必ず出てくるような理論です。日本においては、スタンダードなマーケティング手法の一つといって良いでしょう。

AIDMAの5つのプロセスは、大きく3つに分類されます。認知段階が「Attention」です。感情段階が「Interest」と「Desire」、そして「Memory」になります。最後に行動段階として「Action」が分類されます。認知段階から順に実行するのが基本の流れです。

まず、AIDMAの認知段階(Attention)では、顧客になる消費者に対して自社の商品の存在を知ってもらう努力をします。消費者はまだその商品を知りませんので、知ってもらうには、テレビコマーシャルを流したり、新聞折込チラシを配布するなどの方法をとって商品の認知度を高めていきます。

認知段階での注意点としては、あまりしつこくアピールすると消費者に嫌われるリスクを持つことから、注意しながら自然な形で自社の商品を知ってもらう配慮が必要です。

いよいよ「AIDMA」の最終段階へ・・・