攻めて必ず取る者は、其の守らざる所を攻むればなり
「孫子」は、二千数百年前の弱肉強食の時代に生きた孫武が書いた兵法書です。
その中から、今回は孫子にある「攻めて必ず取る者は、其の守らざる所を攻むればなり」という言葉を見てみることにしましょう。
其の必ずおもむく所に出で、其の意わざる所におもむき、千里を行きて労れざる者は、無人の地を行けばなり。
攻めて必ず取る者は、其の守らざる所を攻むればなり。
守りて必ず固き者は、其の攻めざる所を守ればなり。
故に善く攻むる者には、敵、其の守る所を知らず。
善く守る者には、敵、其の攻むる所を知らず。
が「攻めて必ず取る者は、其の守らざる所を攻むればなり」のくだりですが、現代語訳にすると、
敵が行く所に必ず現れ、敵の思いもよらない所から攻撃し、遠い道のりを移動しても疲れないのは、敵のいない場所を行軍するからだ。攻撃して必ず奪取できるのは、敵の守っていない所を攻めるからだ。守って必ず守り抜くのは、敵の攻めてこない所を守るからだ。攻撃が巧みな者に対しては敵はどこを守ったらよいか分からず、守りが巧みな者には敵はどこを攻めたらよいか分からない。
という意味になります。
ヒト・モノ・カネなど様々なリソースが大企業に劣る中小企業においては、「相手が守っていない手薄なところを攻め、相手が全力で攻めてこないところを守る」といった“戦場設定”ができるかどうかが非常に重要になってきます。
「攻めて必ず取る者は、其の守らざる所を攻むればなり」という言葉は、
ビジネスにおいて、相手が強大でも、全商材・全エリアで圧倒的な強さを見せるわけではありません。相手の弱いところを見抜き、弱いところに対してリソースを一点集中することで、必勝の体制を構築することもできることを示唆しています。
現代のランチェスター戦略における「弱者の五大戦略」の一つである一点集中とも相通ずるものがあります。