木戸孝允|偉人列伝

偉人列伝

木戸孝允|偉人列伝

木戸孝允のエピソード

木戸孝允は通称「桂小五郎」として広く知られています。今回は木戸孝允のエピソードを中心に見てみることにしましょう。

幕末の志士であり、明治の政治家でもある木戸孝允は、天保4年6月26日、現代の暦に合わせると1833年8月11日に長門国で当時長州藩で医者を務めていた和田昌景の子供として生を受けました。長門国とは現在でいう山口県です。そこで木戸孝允は7歳で桂家の養子に入ることになります。

武士の子となった木戸孝允は元服後、剣豪としてその名を轟かせていきます。

元々長州藩の若き俊英として注目されていましたが、1852年に剣術修行という名目で江戸の三大道場のひとつである練兵館に入門し、神道無念流剣術の免許皆伝を得た事でさらに注目を浴びるようになります。また江戸に赴く3年前にあたる1849年には吉田松陰から山鹿流の兵法を学んでおり、その才能を吉田松陰が認めるほどでした。

そんな文武両道として名を馳せた木戸孝允が当時興味を抱いていたのは海外の知識や文化です。

ペリー来航をきっかけに海外の事情について深めていくうちに日本の未来を案じるようになった木戸孝允は、藩内の意見を尊王攘夷派にまとめるため、行動を開始します。1863年5月には藩命によって江戸から京都に上り、志士として本格的な活動していました。

しかし「八月十八日の政変」で長州藩を中心とする尊皇攘夷派と急進派の公卿たちが京都を追放されたことで長州藩は権力を失墜してしまいます。以降、木戸孝允は幕府側の勢力から命を狙われるようになるのでした。

ところが「八月十八日の政変」があった翌年、木戸孝允は再度上洛して長州藩の権力を回復するために奔走します。

この時代の木戸孝允のエピソード、つまり桂小五郎としてのエピソードは有名です。特に最も知られているエピソードは池田屋事件です。一番早く池田屋に到着していたものの、誰もいなかったために木戸孝允は近くの対馬藩邸に行くことにしました。しかしその間に新撰組が池田屋を襲撃をし、木戸孝允自身は運良く無事に逃れることができました。

木戸孝允は、このように危機と背中合わせの日々を送っていましたが、土佐の浪人だった坂本龍馬を仲介にして薩摩藩の西郷隆盛と手を結んだことによって大きく変わります。

後に薩長同盟と呼ばれる締結をした木戸孝允は、長州藩の代表する人物となり、同盟の翌年に起こる第二次長州征伐の戦いでは幕府軍を退けます。そして大政奉還を果たし、薩摩と長州の主導によって幕府を倒すだけでなく、新政府の成立を尽力しました。

新政府が樹立した後は参議となり、版籍奉還や廃藩置県など中央集権体制の基本的な礎を確立していきました。一方で岩倉使節団の副使として欧米各地を歴訪しますが、1873年に大久保利通が内務省を設立して実権を握ると、木戸孝允は次第に政府の中心から遠ざけられるようになります。

そして1874年の台湾出兵に反対して参議の職を辞職し、1877年5月26日、西南戦争の最中に亡くなりました。享年45歳でした。

桂小五郎はなぜ木戸孝允に改名したのか?・・・