ファイブフォース分析とは?

マーケティング用語

ファイブフォース分析とは?

ファイブフォース分析とは

ファイブフォース分析とは、マイケル・E・ポーターの著書である「競争の戦略」で提唱された業界の構造分析を行うための手法です。

ファイブフォース分析は、5つの競争要因で構成されています。購入側の交渉力供給側の交渉力競合相手との関係新規参入の脅威代替品の脅威の計5つの要因を分析することによって、業界の状況を確認する方法です。

ファイブフォース分析の5つの競争要因

次に、ファイブフォース分析の5つの競争要因を個別に見てみましょう。

購入側の交渉力としては、購入側のスイッチング・コスト、情報力、既存代替品の有効性、購入側の集中比率、交渉手段などが主な要素として挙げられます。

供給側の交渉力における主要要素としては、供給品の差別化の程度、代替供給品の存在、供給側企業の集中比率、販売価格に対する供給価格などが挙げられます。

競合相手との関係については、競合企業の数、撤退する際の障壁、競合企業の多様性、広告・宣伝にかかるコストなどが主な要因になっています。

新規参入の脅威についての主要要素については、サンクコスト(埋没コスト)、製品差別化の価値、既存業者からの反撃、規制当局や行政の方針などが挙げられます。

代替品の脅威については、買い手側のスイッチング・コスト、製品の差別化に関する認知度、代替品のコスト・パフォーマンスなどが主要要素になっています。

ファイブフォースの影響力

ファイブフォースの影響力は、分析対象となる業界によって違ってきます。例えば、日本国内、海外で激しい競争が行われている自動車業界では、部品供給会社などの交渉力の要因が強く、新規参入や代替品の脅威などは比較的緩やかです。

最近は、電気自動車という新規参入業者が登場していますが、ガソリン車の存在を脅かす存在になるには、まだ時間がかかりそうです。このような状況を分析する際、ファイブフォースは役に立ち、状況を確認するためにも有効な手法と言えるでしょう。

一方で、家庭用のテレビなどの家電業界などについては、新規参入者が増え、国内だけではなく海外のメーカーが競合相手になっており、既存メーカーの中には製造を取りやめるところも出てきました。

さらに、携帯電話やスマートフォンなどでテレビを視聴する人が増加しています。ファイブフォース分析で、この状況を見てみると、携帯電話やスマートフォンなどが、テレビの代替品として考えられます。スイッチング・コストの低さなどから、テレビを製造しているメーカーの利益率は減少傾向にあり、今後もその傾向は変わらないと予想されます。

このように、ファイブフォース分析を利用することで、今後の事業戦略を立てやすくなるのです。