上兵は謀を伐つ
「孫子」は、二千数百年前の弱肉強食の時代に生きた孫武が書いた兵法書です。
その中から、今回は孫子にある「上兵は謀を伐つ」という有名な言葉を見てみることにしましょう。
上兵は謀を伐つ。
その次は交を伐つ。
その次は兵を伐つ。
その下は城を攻む。
が「上兵は謀を伐つ」のくだりですが、現代語訳にすると、
最も良い“戦い”は敵の意図を察知して断念させることである。その次に良いのは、敵の同盟を分断することであり、その次は戦いで敵を叩くことである。そして下策は城にこもった敵を攻めることである。
という意味になります。
城にこもった決死の敵と戦おうとすれば、敵の損害も味方の損害も大きなものとなります。戦う前に敵が戦いを仕掛けられない状況を作り出して、相手に戦いを起こさせないことが肝要です。
限られた時間の中で勢力を拡大する場合、敵に対して手当たり次第に征服していったのでは、いずれ頓挫してしまいます。
できるだけ、味方の戦力を消耗させないように腐心することは重要で、戦いを未然に防ぎ、戦わず相手を降伏させ、やむを得ない場合のみ戦うことで安定した勢力拡大が図れることになります。