中小企業退職金共済制度(中退共)とは?

経営に役立つ用語

中小企業退職金共済制度(中退共)とは?

中退共とは

中退共とは中小企業退職金共済制度の略称です。中退共の制度は、自社で退職金制度を整備していないことが多い中小企業の従業員のために福利厚生の充実を図るのが目的です。

勤めている企業において退職金制度が整備されていることは、従業員にとって魅力があります。

しかし、中小企業では事務手続きが煩雑になるため独自の退職金制度を作ることはなかなか難しいことです。そのため国が援助を行い、事業主が費用負担して従業員の退職金を用意していく仕組みが考えられました。

中退共の制度は、昭和34年に作られた中小企業退職金共済法により作られました。
対象はすべての業種の中小企業に雇用される労働者で、正社員のほかパートタイムでも常用されている人は対象になります。この制度の恩恵を従業員が受けるには、企業がこの制度に加入していなければなりません。

中退共に加入できるのは、小売業で従業員数50人以下または資本金5千万円以下の企業、製造業や建設業などの一般業種で従業員数300人以下または資本金3億円以下の企業、卸売業で従業員100人以下または資本金1億円以下の企業、サービス業で従業員100人以下または資本金5千万円の企業となっています。

中退共加入の方法は簡単で、どの金融機関にも加入申込書が置いてあり、申込書を記入して必要な添付書類とともに最寄りの金融機関に提出するだけです。

企業は従業員一人一人の掛け金を決め、毎月中退共に掛け金を納めます。この掛け金と国からの助成金が退職金の原資になります。国からの助成金があるので従業員は退職の際企業が掛けていた金額より多い退職金を手にすることができます。ちなみに、企業が倒産したとしても従業員の退職金はきちんと受け取れる仕組みになっています。

また、企業は中退共の掛け金を損金として経理処理することができるので経営上の利点があります。中退共では、一人当たりの掛け金は8000円から22000円の間で8段階あり企業が自由に決められます。退職金は掛ける年数が増えるほど有利になるようになっており、勤続年数が長いほどたくさんの退職金を受け取ることができます。自分がいくらの退職金が受け取れるかは、毎年中退共から個人別の計算表が送られてきて確認することができます。

なお、退職金の手続きは事業主が中退共に退職届を提出し、退職者本人が退職金請求書を必要書類とともに中退共に請求し、自分の預金口座に振り込んでもらうことで完了します。ただ、中退共への加入1年未満で退職した場合は退職金は支給されないことには注意が必要です。