卒を視ること嬰児のごとし|孫子の兵法

孫子の兵法 孫子の兵法

卒を視ること嬰児のごとし|孫子の兵法

卒を視ること嬰児のごとし

「孫子」は、二千数百年前の弱肉強食の時代に生きた孫武が書いた兵法書です。

その中から、今回は孫子にある「兵卒を視ること嬰児のごとし」という言葉を見てみることにしましょう。

卒を視ること嬰児の如し、故にこれと深谿に赴むくベし。
卒を視ること愛子の如し、故にこれと倶に死すべし。
厚くして使うこと能わず、愛して令すること能わず、乱れて治むること能わざれば、譬えば驕子の若く、用うベからざるなり。

が「卒を視ること嬰児のごとし」のくだりですが、現代語訳にすると、

将軍が兵に対して赤子のように接するならば、兵は深い谷底であっても行動を共にする。
将軍が兵に対して我が子のように接するならば、兵は喜んで生死を共にする。
しかし、温情厚くしても兵を使うことができず、愛情を掛けても命令することができず、軍規が乱れても治めることができないなら、わがまま息子と同じようなもので、使い物にならない。

という意味になります。

親は子を育てる時に、可愛がるだけではありません。時には厳しく、褒め、優しく接することが大切です。ただ大事にして可愛がるだけだと、わがままな子供になってしまうのと同様で、会社組織においても部下の育成の際、腫れ物に触るように優しく接するだけでは上手くいきません。

昨今、「雇用リスク」という言葉を目にするようになりましたが、経営者や上司が部下に接する際、我が子に対するような気持ちを持たなくなってきているからかもしれません。ブラック企業は問題外ですが、かといって、当たり障りのない表面的な接し方では、組織力を高めることはできません。

人数や人材の質に余裕がある大企業ならいざ知らず、少人数での運営が必要とされる中小企業だからこそ「卒を視ること嬰児のごとし」のように経営者や上司が部下に接することが重要ではないでしょうか。

いつの世も、人には「自らが信頼する人のために動く」という側面があることを忘れるべきではありません。

孫子の兵法から勝ち方を学ぼう・・・

次は「孫子の兵法 一覧」を見てみる