第二次長州征伐|長州藩の勝因

第二次長州征伐|長州藩の勝因と幕府軍の敗因 戦いの勝因・敗因

第二次長州征伐|長州藩の勝因

第二次長州征伐 長州藩の勝因

第二次長州征伐とは、徳川幕府が長州藩の討伐に乗り出した江戸時代後期の戦い(1866年)です。

第二次長州征伐に際し、幕府軍は15万という大兵力を送り込んだのですが、わずか 3500人の兵力であった長州藩相手に敗北を喫してしまいます。

では、そもそもなぜ圧倒的に不利だったはずの長州藩は、なぜ幕府軍に勝つことができたのでしょうか?

まずは、第二次長州征伐に至るまでの流れを簡単に見てみましょう。

江戸時代末期、長州藩では急進的な尊皇攘夷派が中心を占めていました。尊皇攘夷というのは外国人を日本から追い払い、天皇を中心とする統治体制を確立しようという考え方で、この思想に基づき長州藩は外国船を単独で砲撃するなど、幕府側から見れば勝手な行動を繰り返していました。

急進的な思想であったため、公武合体という形で幕府と協力体制を敷こうとしていた朝廷からも見放され、1863年に起きた「八月十八日の政変」によって長州藩は京都から追い出されることになります。

こうして、四面楚歌の状況の中で長州藩は幕府の大軍による征討を受け、第一次長州征討(1864年)では戦火を交えることなく降伏をするのですが、1866年に起こった第二次長州征討の際には、大軍を以って攻め寄せた幕府軍を迎え撃ち、破ったのです。

それでは、第二次長州征伐における長州藩の勝因について見ていきましょう。

まず、長州藩の勝因の第一は薩長同盟です。

前述の「八月十八日の政変」から「禁門の変(長州藩が御所に向けて砲撃した事件)」、それから第一次長州征討に至るまで、朝廷を守る役割にあった薩摩藩は、長州藩にとって最大の敵でした。しかし土佐藩を脱藩した坂本龍馬の仲介により、薩摩藩と長州藩は同盟を結ぶことになります。

薩長同盟の背景には外国船砲撃の報復を受けた長州藩と、イギリスとの戦いによって手痛い被害を受けた薩摩藩の「攘夷はもはや不可能で、むしろ外国の力を借りるべき」という考えが一致したことがありました。

また、薩長同盟の頃には、薩摩藩はイギリスと友好関係にあったことも、第二次長州征伐の長州藩の勝因の一つとして挙げられます。

イギリスとのパイプを利用して薩摩藩は軍艦や当時の日本にとって最新鋭の武器を大量に購入することができましたが、それらの武器は、同盟関係が構築された長州藩にも流れることとなりました。

実際に大きな戦いが行われたのは石州口、芸州口、大島口、小倉口の4箇所です。幕府は石州口で 30000人、芸州口で 50000人、大島口で 2000人、小倉口で 20000人という合計 15万人からなる軍を西国31藩から集め、長州藩に差し向けました。

一方、迎え撃つ長州藩は、石州口 1000人、芸州口 1000人、大島口 500人、小倉口 1000人と、非常に少ない兵力でした。

幕府軍の兵員数 長州藩の兵員数
大島口 2,000人 500人
芸州口 50,000人 1,000人
小倉口 20,000人 1,000人
石州口 30,000人 1,000人

しかしながら、農民・町人階級の市民軍を編成した長州藩は、薩摩藩を通じて調達したミニエー銃 4300挺・ゲーベル銃 3000挺などの最新鋭の武器に加え、高杉晋作の丙寅丸や坂本龍馬率いる海兵隊のユニオン号などの軍艦による海上からの攻撃により、兵力の不足を跳ね返して圧勝するに至ったのです。

また、戦いの最中に当時の将軍であった徳川家茂が病死したことで、幕府軍の戦意が落ちたことも長州藩の勝因になりました。

第二次長州征伐における長州藩の勝利により、200年以上続いた江戸幕府の権威と影響力は失われ、大政奉還・明治維新へと進んでいくことになるのです。

日本・世界の主要な戦いの勝因・敗因がここに・・・

次は「戦いの勝因・敗因一覧」を見てみる