陸奥宗光|偉人列伝

偉人列伝

陸奥宗光|偉人列伝

陸奥宗光のエピソード

陸奥宗光は江戸時代の終わりごろに生まれ、明治時代に活躍した政治家です。

陸奥宗光といえば、諸外国との不平等条約を改正した外務大臣として名高いのですが、政治や外交の世界で辣腕をふるい、カミソリ大臣とまで呼ばれた陸奥宗光のエピソードは数多くあります。そんな陸奥宗光についてご紹介しましょう。

陸奥宗光は1844年8月20日に紀伊国和歌山(現在の和歌山県和歌山市)で生まれました。紀州藩士であった伊達宗広の六男であったと言われています。伊達政宗の末子であった伊達兵部宗勝の末裔だと言われてはいますが、実際のところは陸奥伊達家から分家した駿河伊達家の子孫だったようです。

明治時代に政治家として活躍した陸奥宗光ですが、国学者、歴史家としても知られていた父の影響で、幼いころは尊王攘夷思想を持っていたと言われています。その父は紀州藩で勘定奉行だったのですが、やがて藩内での政争に負けてしまい職を失うことになります。この時まだ宗光は8歳でした。

やがて成長した陸奥宗光は江戸に出て、儒学者である安井息軒に教えを乞うようになります。しかし、江戸に出て舞い上がっていたのでしょうか、吉原通いをしてしまい、やがてそれがばれてしまって破門となってしまいます。これも陸奥宗光のイメージからは意外なエピソードだと言えるかもしれません。

その後は薩摩藩士の水本成美の元で学ぶようになり、この時に土佐藩の坂本龍馬、長州藩の桂小五郎、そして初代総理大臣となる伊藤博文らと交流を持つようになりました。。

そんな陸奥宗光に転機が訪れたのは1863年のことです。

かの有名な勝海舟が立ち上げた神戸海軍操練所に入ることになったのです。さらに4年後の1867年には交流のあった坂本竜馬率いる海援隊に加わっています。この頃の陸奥宗光は龍馬とともに行動することが多く、坂本竜馬には「(刀を)二本差さなくても食っていけるのは、俺と陸奥だけだ」と言われるほどの才能を見せていたと言われています。陸奥宗光も龍馬を手放しでほめていたようで、この頃の二人の親密さがうかがえます。

しかし、坂本龍馬はその後、有名な近江屋事件で暗殺されてしまいます。この時陸奥宗光は紀州藩士三浦休太郎を事件の黒幕だと思い込み、海援隊の同志15人を伴って彼の滞在する天満屋を襲撃するという事件を起こしています。

明治維新後は、政府の重鎮であった岩倉具視に推挙され、重用されるようになります。陸奥宗光は、特に海外との交渉にその力を発揮し、外国事務局御用係として戊辰戦争時には中立を表明していたアメリカと交渉して甲鉄艦を譲り受けています。他にもこの件については新政府が払いきれない状態だった未払金について大阪の商人達に交渉をもちかけ一晩で借り受けることに成功するなど、かなりの貢献をしています。

その後は兵庫県知事、神奈川県令、地租改正局長など要職を渡り歩きますが、その中で感じていた薩摩、長州藩出身の人材を重く用いる政府の状況に怒りを覚え、やがて職を辞し和歌山へと戻ります。

そんな陸奥宗光に試練が起きたのは1877年の西南戦争の時でした。

陸奥宗光に起こった試練とは・・・