3C分析とは
3C分析とは、簡単に言うと、企業が行う市場分析のことを指します。
企業が業務を行うにおいては戦略を策定する必要があり、ここでは、3つのステイクホルダーとなる、顧客(Customer)、競合(Competitor)、自社(Company)が関係することになります。
「3C」とはそれぞれの頭文字を使用することで表現されており、コンセプトは経営コンサルタントでも著名な大前研一氏によって考案されています。
3C分析では、実際には、「3C」それぞれを分析することで企業に有効な戦略や実行計画を策定していくことになりますが、目的は企業によっても違いがあり、例えば、企業レベルであったり、事業部レベルであったり、製品単位であったりと様々な内容があります。
3C分析を行う場合のポイントとしては目的を明確にすることがあり、明確にすることで分析を行う範囲が広がり過ぎず、方向性のブレを防ぐことが可能となります。
3C分析は、顧客分析から始める必要があり、ここでは市場や顧客のニーズの変化を把握することになります。事業においては市場を知ることが基本となりますが、マーケットの変化を把握することは重要な要素となり、手法としては、マクロ分析、ミクロ分析、顧客分析の3つを用いることになります。
具体的には、マクロ分析では景気変動や法律改正、人口や流行などの社会的変化を見つけ出すために行われ、利用されるフレームワークとしては、政治的要因や経済的要因、社会的要因や技術的要因を調べるペスト(PEST)があります。
ミクロ分析では、業界の構造変化から自社ビジネスへの影響を検討することになり、ここでは、買い手の交渉力、供給企業の交渉力、新規参入業者、代替品の脅威、競争関係の5つの要因を分析するファイブ・フォースが用いられます。
顧客分析は、マクロとミクロによる環境変化が顧客に及ぼす影響を把握し、顧客の価値観やニーズの変化を調べる内容になります。
3C分析では、次に競合分析を行います。競合分析では、競合が市場の変化にどのように対応しているのかを知ることが目的となります。ここでの着目点としては2つの要素があり、結果そのものと、結果を出したリソース、つまり、資産がどれだけ効果的に使われてるかを見ます。競合分析では、売上やリソース効率を高める仕組みを明らかにすることになりますが、この場合、市場の変化に対してどのように対応しているのかなどの、顧客分析での結果が考慮されます。
最後に行う自社に関しては、顧客、競合、2つの分析のまとめとなります。ここでは市場や競合企業が変化に対してどのような対応をしているのか確認をすることになり、自社と比較をすることで戦略に関しての検討を行うことになります。