「辞世の句」とは、人が死の間際に詠む漢詩・和歌・俳句などのことです。自分の人生を振り返り、この世に最後に残す言葉として、様々な教訓を私たちに与えてくれるといって良いでしょう。
古来より数えきれない辞世の句が残されてきましたが、今回は、近松門左衛門の最後の言葉として、近松門左衛門の辞世の句を紹介してみることにします。
近松門左衛門の最後
近松門左衛門は、江戸時代に活躍した人形浄瑠璃や歌舞伎の作家です。武士の出ながら「曽根崎心中」や「女殺油地獄」などの作品で後世に名を残した近松門左衛門ですが、1725年1月6日に亡くなりました。享年は71歳前後だったと言われています。
そんな近松門左衛門の辞世の句と言われているのが以下の句です。
近松門左衛門 辞世の句
「それ辞世 さる程さても その後に 残る桜の 花し匂はば」
この歌を現代文に訳すなら、
私の死後も作品が残るなら、その作品が私の辞世で、この世に生きた証と言えるだろう
といったところでしょうか。
死を前にした時、彼の頭の中を去来したのはなんだったのでしょう。この近松門左衛門の最後の言葉である辞世の句は、皆さんの心にどう響きましたか?