痴を仮りて癲わず

故事成語 故事成語・ことわざ

痴を仮りて癲わず

痴を仮りて癲わず(ちをかりてくるわず)

古来より、人は自らの教訓を言葉で残し、古人の知恵や経験を「故事成語・ことわざ」として現代に伝えてきました。

その中から、時を超えて、人生に様々な示唆を与えてくれる「故事成語・ことわざ」を独断と偏見で選んでみました。きっとビジネスだけでなく、人生においても参考になるでしょう。

今回選んだのは、

「痴を仮りて癲わず(ちをかりてくるわず)」

という中国の有名な兵法書「三十六計」が出典の故事成語です。

「痴を仮りて癲わず(ちをかりてくるわず)」とは

「痴を仮りて癲わず(ちをかりてくるわず)」とは、
愚鈍を装って相手に警戒心を持たせず、時期の到来を待って行動する」計略で、「仮痴」とは知らぬふりをすること、「不癲」とはむやみに動き回らず平静でいることを指します。

「痴を仮りて癲わず」の話

中国の三国時代、魏の司馬懿は、蜀の孔明からの度重なる挑発にも乗らず、蜀軍の北伐から国を守りました。

孔明の死後、魏の兵権を掌握した司馬懿ですが、宗室の筆頭格であった曹爽と対立し、曹爽は司馬懿を名誉職に祭り上げて兵権を取り上げようとしました。そこで、司馬懿は外部との交流を断って自邸に引きこもって重篤な病気であるかのように振る舞い、油断をした曹爽が都を留守にした隙に、クーデターを起こして兵権を掌握し、曹爽一派の排除に成功しました。

そしてその後、司馬懿は皇帝をしのぐ権勢を得て、孫の司馬炎が禅譲を受ける土台を作り上げていくことになります。

聡明に見せて動き回るばかりが正しい選択ではありません。時期が自らに向いていない時は、動き回るのではなく、周囲から警戒心を持たれないように振る舞い、時期が来るのを静かに待つことも大切です。

 

人生に役立つ言葉を見てみよう・・・

役立つ用語集「故事成語・ことわざ」を見てみる