石田三成〜偉人列伝
石田三成は戦国時代、特に関ヶ原の戦いに至るまでの過程でなくてはならない重要人物であり、当時の日本を大きく左右した戦国武将の1人です。
石田三成は桶狭間の戦いが起きた1560年生まれで、織田信長が一気にクローズアップされていくことになるまさにその時期に誕生しました。羽柴秀吉が長浜城の城主となった1574年には父や兄と一緒に仕官することになり、小姓として仕えており、秀吉の中国攻めの際にも帯同していました。
石田三成のエピソードとしてあまりにも有名なのが三献の茶と呼ばれる話です。
タカ狩りをしていた秀吉が喉が渇いたため、ある寺に立ち寄ったところ、大きめな茶碗に温めの茶が出てきて、それを飲み干すと次にやや小さな茶碗に多少熱めの茶が出てきて、それまた飲み干すと今度は小さな茶碗に熱いお茶が注がれて出てきたというものです。そのお茶を出したのが、その時寺に仕えていた石田三成であり、いたく感動した秀吉が石田三成を家来として召し抱えることにしたという話です。
織田信長が非業の死を遂げた1582年の本能寺の変以降、石田三成は羽柴秀吉の家臣として頭角を見せ始め、秀吉の右腕として活躍を見せます。当時の戦国武将は武功が1つの評価基準でしたが、石田三成は武功ではなく、経済面での活躍などいわゆる知恵で秀吉に貢献していました。
こうしたこともあり、当時の戦国大名から、石田三成はあまり快く思われておらず、そうしたことが関ヶ原の戦いにも影響を与えてしまいます。秀吉が関白に就くと、石田三成は当時活況を見せていた堺奉行に就任し、兵糧などの後方支援のバックアップを整えさせ、直後に行われた九州平定にも活かされました。
当時、挫折知らずだった石田三成のエピソードの中には、ちょっとした挫折も含まれています。それは1590年の小田原征伐で、最後まで北条氏に忠誠を誓っていた忍城を陥落させることができなかったというものです。
石田三成はそれまで有効的に機能していた水攻めなどで忍城を孤立させ、白旗を上げさせる作戦に出ましたが、逆に堤を壊され、豊臣軍側に大きな被害をもたらすなど苦戦を強いられました。その後、豊臣家の優秀な家臣が応援にやってきたものの、石田三成は武功をあげることしか考えておらず、他の家臣に取られまいとして空回りし、結果として忍城の陥落に失敗し、北条家の降伏で戦の大義名分がなくなるまで続くことになりました。この戦いで、石田三成は戦下手のレッテルが貼られてしまい、評価を落とすことになってしまいました。
石田三成が戦下手のレッテルを貼られてからも、三成の秀吉からの信頼は揺らがず、むしろそれ以外では安定した仕事ぶりを見せており、この頃からかんしゃくを起こしがちだった秀吉の多少無理な命令を受けながらも、なるべく民に影響の出ないように配慮をするなど、バランス感覚に優れた仕事ぶりだったと言われています。
しかし、豊臣秀吉が亡くなると、それまで沈黙を貫き、忠誠を誓っていた徳川家康が動き始め、石田三成との間につばぜり合いが展開されます。