北条時頼のエピソード
北条時頼は鎌倉時代の武将で、北条氏得宗家の専制政治を確立した人物として知られています。主な北条時頼のエピソードには「宮騒動」と呼ばれるものと「宝治合戦」呼ばれるものがあります。
ちなみに“得宗家”とは、第2代執権の北条義時の子孫のことを指します。
北条時頼は嘉禄3年に北条時氏の次男として生まれました。北条氏は北条時政の娘の政子が鎌倉幕府の初代将軍である源頼朝の妻となったことから源頼朝の後援者となった一族です。頼朝が征夷大将軍に任じられ鎌倉に幕府を開くと、北条氏も有力な御家人としての地位を確固たるものにしていきました。
北条氏は頼朝が亡くなった後も幕府内で強い影響力を持ち、政子の父である北条時政は執権という職に就任します。時政の子である第2代執権の北条義時の時代から徐々に他の有力な御家人を排除していき、執権によって行われる政治を確立しました。義時の子、第3代執権の北条泰時の時代には御成敗式目が制定され、幕府の御家人支配をゆるぎないものにしています。
北条時頼はそんな執権政治が行われている時代に第5代執権に就任した人物で、第4代執権北条経時の弟、第3代執権北条泰時の孫に当たります。時頼と経時の父である北条時氏が若くして亡くなったため、祖父の泰時に養育されました。泰時の死後は兄の経時が家督を継ぎましたが、経時が重篤な病に陥ったため時頼が家督を継ぐことになりました。
そして、寛元4年に北条時頼は第5代執権に就任します。しかし、執権になったといっても、その地位は安定したものではありませんでした。幕府の中枢にいた評定衆の大半が時頼を支持していなかったからです。
そして、執権就任から1か月後、「宮騒動」と呼ばれる名越(北条)光時による反乱未遂事件とそれに伴って前将軍の九条(藤原)頼経が鎌倉を追放されるという騒動が起こります。
北条時頼の兄である経時が執権に就任した頃、北条氏はすでに庶派が多く分立していました。そのため、経時の執権職の継承に不満を持つ者も少なくなく、名越光時もその一人であったと言われています。名越家は北条氏嫡流(得宗家)に対する対抗心が強く、北条得宗家にとってかわろうとする意図があったと考えられています。
また、前将軍の九条頼経も北条得宗家に対して大きな不満を持っていました。九条頼経は幼い頃から執権北条氏の傀儡として将軍の座に着いていた人物です。幼かった九条頼経も成年となって、自ら政権を握る意志を持つようになりました。九条頼経が反執権勢力の糾合を図っていたため、北条時頼の兄である経時との関係が悪くなり、経時によって将軍の座を引きずり降ろされてしまいます。
北条経時は、九条頼経の子である頼嗣を将軍の座に据えました。しかし、九条頼経はその後も鎌倉に留まって、大殿と呼ばれ幕府内に勢力を持ち続けていました。そこで、名越光時は九条頼経を担ぎ頼経の側近であった後藤基綱、千葉秀胤、三好康持などと連携し北条時頼を打倒することを画策します。