兵は詭道なり|孫子の兵法

孫子の兵法 孫子の兵法

兵は詭道なり|孫子の兵法

兵は詭道なり

「孫子」は、二千数百年前の弱肉強食の時代に生きた孫武が書いた兵法書です。

その中から、今回は孫子にある「兵は詭道なり」という有名な言葉を見てみることにしましょう。

兵とは詭道(きどう)なり。
故に、能なるもこれに不能を示し、用なるもこれに不用を示し、近くともこれに遠きを示し、遠くともこれに近きを示し、利にしてこれを誘い、乱にしてこれを取り、実にしてこれに備え、強にしてこれを避け、怒にしてこれをみだし、卑にしてこれを驕らせ、佚(いつ)にしてこれを労し、親(しん)にしてこれを離す。其の無備を攻め、其の不意に出ず。

が「兵は詭道なり」のくだりで、現代語訳にすると、

戦いとは騙し合いである。できるのにできないふりをし、必要でも必要でないふりをし、近くにいても遠くにいるように見せかけ、有利と思わせて敵を誘い出し、混乱していれば奪い取り、充実していれば守りを固め、強ければ戦いを避け、怒り狂っているときはかき乱し、謙虚であれば低姿勢に出て驕りたかぶらせ、休息が十分であれば疲労させ、結束していれば分裂させる。そうして敵の手薄な部分を攻め、敵の不意を突く。

という意味になります。

こちらの内情を外部に掴ませず、時には小さく、時には大きく見せることは現代のビジネスの世界でも重要です。中小企業の場合、すべての面で競合相手に勝つことは難しいわけですから、競合相手を油断させ、相手の弱点を突くことに活路を見い出すべきだと言えるでしょう。

孫子の兵法から勝ち方を学ぼう・・・

次は「孫子の兵法 一覧」を見てみる

コメント

  1. […] 姿勢に出て驕りたかぶらせ、休息が十分であれば疲労させ、結束していれば分裂させる。そうして敵の手薄な部分を攻め、敵の不意を突く。 ~Tactical Mediaより引用~ […]