勝つべからざる者は守なり|孫子の兵法

孫子の兵法 孫子の兵法

勝つべからざる者は守なり|孫子の兵法

勝つべからざる者は守なり

「孫子」は、二千数百年前の弱肉強食の時代に生きた孫武が書いた兵法書です。

その中から、今回は孫子にある「勝つべからざる者は守なり。勝つべき者は攻なり」という言葉を見てみることにしましょう。

勝つべからざる者は守なり。勝つべき者は攻なり。
守は即ち足らざればなり、攻は即ち余り有ればなり。
善く守る者は九地の下に蔵(かく)れ、善く攻むる者は九天の上に動く。
故に能く自ら保ちて勝を全うするなり。

が「勝つべからざる者は守なり。勝つべき者は攻なり」のくだりですが、現代語訳にすると、

勝つ条件が整わない場合は守りを固めるべきである。勝つ条件が整っている場合は攻撃すべきである。守備をするのは戦力が足らないからで、攻撃をするのは余裕があるからである。守備が上手な者は大地の底の底にひそみ隠れるように兵力を秘匿し、攻撃が上手な者は天界の上で行動するように素早く攻め立てる。だから、味方の兵力を損なうことなく、完全な勝利を得ることができる。

という意味になります。

現代のビジネスでも同様で、勝つ条件が揃っている場合は、その条件が消えないうちに素早く攻めるべきですが、実際の場面では、必ずしも勝つ条件が揃っているわけではありません。むしろ勝つ条件が揃っていない場合がほとんどですが、その場合は守りを固める必要があります。

しかし、勝つ条件が揃っていないにもかかわらず、“守り”を重視せず全方位に“攻める”ケースをよく見かけますが、ライバルの攻勢や外部要因の変化など“攻められる状態”になった場合には脆く、かなりリスキーだと言えるでしょう。

孫子の兵法から勝ち方を学ぼう・・・

次は「孫子の兵法 一覧」を見てみる