囲師必闕(囲師には必ず闕く)|孫子の兵法

孫子の兵法 孫子の兵法

囲師必闕(囲師には必ず闕く)|孫子の兵法

囲師には必ず闕く

「孫子」は、二千数百年前の弱肉強食の時代に生きた孫武が書いた兵法書です。

その中から、今回は孫子にある「囲師必闕(いしひっけつ)」という言葉を見てみることにしましょう。

孫子曰わく、凡そ用兵の法は、高陵には向かうことなかれ、
背丘には逆らうことなかれ、絶地には留まることなかれ、
佯北には従うことなかれ、鋭卒には攻むることなかれ、
餌兵には食らうことなかれ、帰師には遏(とどむる)ことなかれ、
囲師には必ず闕き、窮寇には迫ることなかれ。
此れ用兵の法なり。

が「囲師必闕」のくだりですが、現代語訳にすると、

孫子が言うには、兵法として、高地に布陣した敵を攻めてはならず、丘を背にした敵は迎え撃ってはならず、険しい地勢にいる敵には長く退陣してはならず、わざと逃げる敵を追いかけてはならず、戦意が高い敵には攻めかけてはならず、おとりの敵兵を飛びついてはならず、母国に帰る敵軍はひき止めてはならず、包囲した敵軍には必ず逃げ道を開けておき、進退きわまった敵を追い詰めてはいけない。
これが用兵の原則である。

という意味になります。

囲師必闕(囲師には必ず闕く)」とは、孫子が唱える戦いで勝つための兵法の鉄則一つです。敵を包囲したら逃げ道を断たないことが重要であるとしています。「背水の陣」のように相手に逃げ道がなければ、「窮鼠猫を嚙む」の状態で必死に立ち向かってきて、勝ったとしても被害は甚大なものになるかもしれません。

あえて、敵に対して逃げ道を作り、逃げやすくすることで、戦わずして勝つことが可能になるわけです。

現代のビジネスにおいて「囲師必闕」を考えて見るなら、ライバル会社の話というよりも、自社内の社員に対して負荷を掛け過ぎるあまり、逃げ道のない状態にしているケースに当てはまりそうです。新入社員が自殺してしまった電通の例ではありませんが、社員をトコトンまで追い込み成長させていくような時代では最早ありません。大切な人材を死に追いやったり、社員が労基署に駆け込んだりといったことにならないよう、「囲師必闕」状態を常に意識しておきましょう。

仕事柄、多くの会社のお話を伺いますが、社員の資質に頼っている会社ほど、案外、社員を大切にしていないものです。御社は大切な社員を「囲師必闕」の状態にしていませんか?

孫子の兵法から勝ち方を学ぼう・・・

次は「孫子の兵法 一覧」を見てみる