損失回避の法則とは?

経営に役立つ用語

損失回避の法則とは?

損失回避の法則とは

損失回避の法則とは、ダニエル・カーネマンとエイモス・トベルスキーによって唱えられた理論(プロスペクト理論)であり、「人間は条件次第で期待値の低い選択を進んで行ってしまう傾向にある」という法則です。

例えば、確実に10万円をもらえるという選択肢と、コインを投げて表が出たら20万円裏が出たら何ももらえないという状況だと、人間は期待値は同じでも確実な10万円を取るという人が一般的です。それに対して、損失が発生する状況だと、人はリスクを取りに行くというのが損失回避の法則です。

前述の例は、利益が出る状況ですが、これが損失の発生している状況だと多くの人が選択が変わる傾向にあります。

200万円の借金を抱えている人が無条件で100万円を減額してもらうという選択肢と、コインを投げて表が出れば全額免除裏が出れば借金はそのまま、という賭けがあった場合、リスクを取って全額免除に賭ける人が多くなってきます。

利益が出る状況で確実に10万円を取りに行く人が多いように、確実な100万円の減額を選ぶ人が多くなりそうなものですが、損失が発生している時は、逆にリスクを冒してでも大きなリターンを取りに行こうと人間はしてしまいがちです。そして、そのことが損失回避の法則なのです。

損失回避の法則は、日常生活のあらゆるところで見られますが、特に当てはまるのが投資の世界です。

投資では多くの人が失敗をしてしまうといいますが、その理由の一つとしてこの「損失回避の法則」があり、人は利益は小さく損失は大きい「コツコツドカン」となりやすいため損をしてしまう人が多いのです。

含み益が出ているときには早めに利食いをしてしまい、含み損が出ているときにはリスクを取って損失を減らそうとするのは、まさに「損失回避の法則」そのものであり、結果として多くの人は利益は小さいのに損失は大きくなってトータルでは損失を出してしまうということになります。

この「損失回避の法則」を理解をしていれば人間の心理を理解することができるため、利益を伸ばす重要性を知ることができ、逆に損失は早めに確定をさせることができるようになります。

損失回避の法則が応用できる場面というのは、まだまだ多くあります。損益が発生する場面で人間はどのような意思決定を行いやすいかということを理解しておけば、それに応じた決断を下すことができるので、経営者は覚えておくと役に立つでしょう。