これ謀攻の法なり|孫子の兵法

孫子の兵法 孫子の兵法

これ謀攻の法なり|孫子の兵法

これ謀攻の法なり

「孫子」は、二千数百年前の弱肉強食の時代に生きた孫武が書いた兵法書です。

その中から、今回は孫子にある「謀攻の法」という言葉を見てみることにしましょう。


善く兵を用うる者は、人の兵を屈するも而も戦うに非ざるなり。
人の城を抜くも而も攻むるに非ざるなり。
人の国をやぶるも而も久しきに非ざるなり。
必ず全(まった)きを以て天下に争う。
故に兵頓(つか)れずして利全くすべし。
これ謀攻の法なり。

が「これ謀攻の法なり」のくだりですが、現代語訳にすると、

戦上手な人は、戦わずして敵軍を屈伏させ、城攻めをすることなく敵の城を落とし、長期戦にすることなく敵国を滅ぼす。無傷で相手を味方に加える方法によって天下を争う。それゆえ兵力も疲弊することなく完全な勝利を得られる。これが頭脳を使った戦いの方法だ。

という意味になります。

戦いに勝ったとしても戦力が次第に疲弊していったのでは、いずれ滅びてしまいます。遮二無二敵を攻めるのではなく、頭脳を使い「戦わずして勝つ」ことで他者の勢力を加えていくことが重要です。

現代のビジネスでも、相手を潰して勝つのではなく、相手をうまく取り込んでいくべき時は多いように思います。“強大な敵”は“最強の味方”になり得るという考え方は大切です。

孫子の兵法から勝ち方を学ぼう・・・

次は「孫子の兵法 一覧」を見てみる