善く戦う者は、これに勢を求めて人に責めず
「孫子」は、二千数百年前の弱肉強食の時代に生きた孫武が書いた兵法書です。
その中から、今回は孫子にある「善く戦う者は、これに勢を求めて人に責めず」という言葉を見てみることにしましょう。
善く戦う者は、これに勢を求めて人に責(もと)めず。
故に能く人を択びて勢に任ぜしむ。
勢に任ずる者は、其の人を戦わしむるや木石を転ずるが如し。
木石の性は、安ければ即ち静かに、危うければ即ち動き、方なれば即ち止まり、円なれば即ち行く。
故に善く人を戦わしむるの勢い、円石を千仞の山に転ずるが如くなる者は、勢なり。
が「善く戦う者は、これに勢を求めて人に責めず」のくだりですが、現代語訳にすると、
戦い上手な者は、勢いによって勝利を得ようと求め、個々人の力に頼らない。だから、人を上手に勢いのままに従わせることができる。そして、兵士たちは丸太や丸い石を転がすように勢いに乗って戦う。丸太や丸い石は、安置しておけば静かだが、傾斜しているところに置けば動き出し、四角い形であればじっとしているが、丸ければ転がっていく。勢いよく巧みに兵士を戦わせるのは、高い山から谷底へ丸い石を転がすようなもので、それが戦いの勢いというものだ。
という意味になります。
人材不足の昨今、もう少し人材に恵まれたら会社の業績も上がるのに、と思っている中小企業の経営者は多いと思います。
私も含めて「善く戦う者は、これに勢を求めて人に責めず(戦い上手な者は、勢いによって勝利を得ようと求め、個々人の力に頼らない)」という言葉は耳の痛い言葉です。
もう少し人員がいればとか、もう少しできる人材がいたら、といったタラレバのことを考えるのではなく、今いる人員・人材を求心力によって勢いに乗せていくことを考えることからスタートすべきでしょう。